牛肉コラム

カイノミとロースの違いとは?リブロース・肩ロースとの比較やカロリー・値段を徹底解説

牛肉太郎

牛肉の希少部位として知られる「カイノミ」と、ステーキやすき焼きで人気の「ロース(リブロース・サーロイン・肩ロース)」
どちらも柔らかく美味しいと評判ですが、実は部位の位置・脂の量・味わい・栄養・価格などで大きく異なります。

本記事では、カイノミと各種ロースの特徴を分かりやすく解説し、リブロース・サーロイン・肩ロースとの違いを比較します。
カロリーや値段、おすすめの焼き方まで詳しく紹介するので、どの部位を選べばよいか迷っている方は必見です。

この記事でわかること

  • ✅ カイノミと各種ロースの基本情報・特徴
  • ✅ リブロース・サーロイン・肩ロースとの違いと比較表
  • ✅ カロリー・栄養素の比較(100gあたり)
  • ✅ 値段の比較(和牛の相場と目安)
  • ✅ おすすめの焼き方・食べ方と選び方のポイント
本ページはプロモーションが含まれています
うしまるのプロフィール画像

この記事の監修者:うしまる

北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。

▶ 詳しいプロフィールを見る

カイノミとロースの基本情報

カイノミとは(牛のどこの部位か・特徴)

カイノミは牛のバラ肉(トモバラ)の一部でヒレに隣接する希少部位です。二枚貝の身のような形から「カイノミ」と呼ばれ、赤身の旨味とバラ肉特有の脂の甘みが調和しています。
1頭から2〜3kg程度しか取れず、霜降りが入りやすいのでステーキや焼肉にするとジューシーで濃厚な味わいが楽しめます。

ヒレに近い位置にあるため肉質は柔らかく、適度な脂肪でくどさがないのも魅力。希少性とバランスの良い味わいから「肉のお姫様」とも称されます。

ロースとは?リブロース・サーロイン・肩ロースの特徴

ロースは背中から腰にかけての大型筋肉を指し、大きく「リブロース」「サーロイン」「肩ロース」に分けられます。部位によって脂の入り方や味わいが異なります。

  • リブロース:肩とサーロインの間に位置し、肋骨に沿った高級部位です。筋肉があまり動かないため細やかな霜降りが入り、柔らかく濃厚な味わい。ステーキやローストビーフ、すき焼きに向きます。
  • サーロイン:リブロースの後方、腰の辺りに続く部位で、上品な霜降りと赤身のバランスが「肉の王様」と称されます。柔らかさと芳醇な香りがあり、ステーキやすき焼きなど幅広い料理に使われます。
  • 肩ロース:首に近い肩寄りのロースで、適度な脂と赤身の旨味を兼ね備えています。部位によっては筋が多くややかためですが、コクがありカレーや煮込みにもぴったり。ステーキ用に切り分けられる「ザブトン」や「ロース芯」などの部分も含まれています。

カイノミとリブロースの違い【比較表】

高級部位同士の比較ですが、位置や味わいに違いがあります。

比較項目 カイノミ リブロース
部位の位置 バラ肉の一部(ヒレ近く) 肩とサーロインの間、肋骨沿い
肉質 柔らかく霜降りと赤身のバランス良 細かな霜降りで極めて柔らかい
味わい 赤身の旨味と脂の甘みが両立 濃厚でコクが強い
脂の量 霜降り多めだがくどくない 非常に多くジューシー
カロリー(100g) 約517kcal 約573kcal
価格の目安 約2,400円/100g 約2,800円/100g
おすすめ料理 ステーキ・焼肉(ミディアムレア) ステーキ・ローストビーフ・すき焼き

まとめ:リブロースは霜降りが多く濃厚で価格も高め。一方、カイノミはリブロースより脂が控えめで、赤身と脂のバランスを楽しめます。

カイノミとサーロインの違い【比較表】

サーロインは「肉の王様」とも呼ばれるほど人気の部位で、カイノミと比較すると脂の質や価格が違います。

比較項目 カイノミ サーロイン
部位の位置 バラ肉の一部 リブロースの後方・腰の辺り
肉質 柔らかく赤身と脂のバランス良 きめ細かな霜降りで非常に柔らかい
味わい あっさりしつつ旨味が強い 甘みのある脂でコク深くジューシー
カロリー(100g) 約517kcal 約498kcal
価格の目安 約2,400円/100g 約3,200円/100g
おすすめ料理 焼肉・ステーキ ステーキ・すき焼き・しゃぶしゃぶ

サーロインは霜降りが多く口当たりがとても柔らかい分、価格も高めです。カイノミはややあっさりしているので、脂の甘みより赤身の旨味を楽しみたい方におすすめです。

カイノミと肩ロースの違い【比較表】

肩ロースは首に近い部位で、赤身の旨味と適度な脂があるものの、部位によっては筋が多く噛み応えがあります。

比較項目 カイノミ 肩ロース
部位の位置 バラ肉(ヒレ近く) 肩に近いロース
肉質 柔らかく霜降り豊富 部分によっては筋が多く噛み応えあり
味わい 脂の甘みと赤身のバランスが良い 濃厚でコクがあるが少しかため
カロリー(100g) 約517kcal 約295kcal
価格の目安 約2,400円/100g 約1,100円/100g
おすすめ料理 焼肉・厚切りステーキ すき焼き・しゃぶしゃぶ・煮込み

肩ロースは筋が多めで噛み応えがありますが、脂もほどよく乗っていてコク深い風味が楽しめます。価格はカイノミより手ごろなので、日常使いには肩ロースが向いています。

カロリー・栄養素の比較(100gあたり)

牛肉のカロリーは脂質量に比例します。以下は和牛A4ランクを基準にした目安です。

部位 カロリー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 特徴
カイノミ 約517 約17(推定) 約40(推定) 霜降りが多くジューシー
リブロース 約573 約16(推定) 約45(推定) 脂が非常に多い
サーロイン 約498 約17.4 約23.7 霜降りと赤身のバランス◎
肩ロース 約295 約18(推定) 約20(推定) 筋が多いが旨味が強い

カロリーは霜降りの量に比例し、リブロースやカイノミが高め。肩ロースは脂が少ないためカロリー控えめです。

値段の違い

価格は産地や等級によって変動しますが、和牛A4ランクの目安をまとめると次の通りです。

  • カイノミ:2,400円/100g。霜降りと希少性のバランスが良く通好みの部位。
  • リブロース:2,800円/100g。高級部位で霜降りが多いため価格も高め。
  • サーロイン:3,200円/100g。牛肉の王様と呼ばれるだけあり高価。
  • 肩ロース:1,100円/100g。筋が多い分価格は抑えめで、日常使いに向く。

価格重視なら肩ロースや輸入牛のロースがお得。特別な日や贅沢な味わいを求めるならリブロースやサーロインが選ばれます。

おすすめの焼き方・食べ方

  • カイノミ:柔らかさと脂の甘みを活かすため、ステーキや焼肉でミディアムレアに焼くのがおすすめ。香味野菜と一緒にローストしても美味。
  • リブロース:霜降りが多いので厚切りステーキやローストビーフ、すき焼きに。脂が多い分、表面を強火で焼き脂を落とすと食べやすい。
  • サーロイン:焼き加減はミディアム程度。牛脂やオリーブ油で表面を焼いた後、余熱でゆっくり火を通すと柔らかく仕上がる。すき焼きやしゃぶしゃぶでも活躍。
  • 肩ロース:筋の多い部位は薄切りにしてすき焼き・しゃぶしゃぶに。煮込み料理では肉の旨味が出てコクのあるスープに仕上がります。

カイノミとロース、どっちを選ぶべき?

どちらを選ぶかは、好み・シーン・予算で変わります。

  • 🥓 脂の甘みと霜降りを楽しみたい → カイノミ / リブロース / サーロイン
    ジューシーで濃厚な味わいを求めるならカイノミやリブロースがおすすめ。特別感を出したいときはサーロイン。
  • 🥩 ヘルシー・価格重視 → 肩ロース
    赤身の旨味が強く価格も抑えめなので、普段使いに最適。
  • 🍽️ バランス重視 → カイノミ
    霜降りと赤身のバランスが良く、食べ疲れしにくい。希少部位として話題性もあります。

まとめ|カイノミとロースの違いは「部位と脂の量」

  • ✔ 部位の位置:カイノミはバラ肉の一部でヒレに近く、リブロースは背中の肋骨沿い、サーロインは腰、肩ロースは首に近い。
  • ✔ 肉質と味:カイノミは霜降りと赤身のバランスが良く柔らかい。リブロースは霜降りが多く濃厚、サーロインは芳醇で王道、肩ロースは噛み応えがありコクが深い。
  • ✔ カロリー:リブロース>カイノミ>サーロイン>肩ロースの順で高い。脂質量の差による。
  • ✔ 値段:サーロインとリブロースが高価、カイノミは希少だがやや手頃、肩ロースは最もリーズナブル。
  • ✔ 選び方:脂の甘みを重視するならカイノミやリブロース、柔らかさ重視ならサーロイン、コスパと旨味重視なら肩ロースを選ぶと良い。

関連記事

あなたにぴったりの牛肉がわかる「LINE診断」

「どの部位を選べばいいか分からない…」「贈り物にぴったりなお肉を知りたい!」
そんな方のために、牛肉会ではLINE限定の かんたん診断コンテンツをご用意しました。

簡単な質問に答えるだけで、 あなたに合ったおすすめの牛肉が分かります。

  • 自分や家族の「好み」に合わせて最適な部位を提案
  • 「焼肉・すき焼き・ステーキ」など用途別にも診断OK
  • 所要時間は30秒ほど、すぐに結果が届く
LINEで診断してみる

※友だち追加後すぐに診断できます。

記事URLをコピーしました