部位の解説

カルビをステーキで味わう!部位選びと焼き方のコツで家庭でも専門店の味を

牛肉太郎

カルビといえば、焼肉で味わう脂の甘みとジューシーさが魅力の人気部位です。
しかし、最近では「カルビをステーキとして厚切りで楽しみたい」という声も増えてきました。
カルビステーキは、霜降りの旨みを堪能できる贅沢な一品でありながら、焼き方や部位選びを間違えると「脂っこい」「硬い」といった仕上がりになりやすいのも事実です。
本記事では、カルビをステーキで楽しむ際の魅力や注意点、部位ごとの特徴や栄養成分、家庭でも美味しく仕上げる焼き方のコツを詳しく解説。
さらに、楽天市場で購入できるカルビステーキ向けの人気商品も紹介します。焼肉では味わえないカルビの新たな楽しみ方を知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること

  • ✅ カルビをステーキとして食べる際の魅力と注意点
  • ✅ 部位別(バラ・三角バラ・ショートプレート・骨付きカルビなど)の特徴と味わいの違い
  • ✅ フライパンでも失敗しない美味しい焼き方のコツ
  • ✅ 楽天市場で買えるおすすめカルビステーキ用商品

 

本ページはプロモーションが含まれています
うしまるのプロフィール画像

この記事の監修者:うしまる

北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。

▶ 詳しいプロフィールを見る

カルビをステーキで食べる魅力

カルビをステーキとして食べる最大の魅力は、霜降りの脂の旨みと赤身のコクを贅沢に楽しめる点です。
焼肉のような薄切りカットでは味わえない、厚切りだからこそのジューシーさや食べ応えがカルビステーキの醍醐味です。

カルビは牛のあばら周辺の部位で、赤身と脂身が層状になっているのが特徴です。
通常、脂が多いことから焼肉で薄切りにすることが一般的ですが、ステーキ用に適切な部位(例えばナカバラや三角バラ)を選び、焼き方を工夫すれば、口の中でとろける旨みと肉の弾力を両立できます。
また、厚切りで焼くことで肉汁が閉じ込められ、表面の香ばしさと中の柔らかさを同時に堪能できます。

例えば、霜降りの強い三角バラをステーキカットで焼くと、まるで高級鉄板焼きのような味わいに仕上がります。
一方、脂が控えめなナカバラを選べば、噛み応えと肉の旨みをダイレクトに楽しめ、赤ワインやさっぱりしたソースとの相性も抜群です。
家庭で調理する場合でも、フライパンで強火と中火を使い分け、最後にアルミホイルで休ませることで、誰でも専門店のようなステーキを作ることが可能です。

カルビステーキは、脂の旨みを活かしつつ、部位や焼き方を工夫することで、家庭でも手軽に極上の味わいを楽しめます。
焼肉とは異なるカルビの魅力を発見したい方に、ぜひ試してほしい食べ方です

カルビのステーキがあまり見かけない理由

カルビは焼肉で人気の部位ですが、ステーキとして厚切りで提供されることは少ないのが現状です。これは、いくつかの理由が関係しています。

まず、カルビは脂の量が多いため、厚切りにするとどうしても脂が重たくなりやすい点が挙げられます。
焼肉のような薄切りであれば脂の旨みを楽しめますが、ステーキのようにボリュームが出ると、脂っこさが強調されてしまうことがあります。

また、カルビは赤身と脂身が層状になっているため、加熱した際に焼きムラが出やすく、脂が溶け出して縮みやすい特徴があります。均一に焼くのが難しく、調理の難易度が高い部位といえます。

さらに、ステーキ用のカットにすると歩留まりが悪くなり、結果としてコストが高くなりやすいことも理由の一つです。
そのため、多くの場合は焼肉スタイルの薄切りとして提供されることが一般的です。

加えて、「カルビ=焼肉」というイメージが強く、ステーキとしての需要が少ないことから、そもそも流通量が限られているのも要因です。

これらの理由から、カルビステーキは希少な存在となっています。しかし、部位選びや焼き方を工夫すれば、家庭でも贅沢な一皿として楽しむことができるのが魅力です。

カルビステーキにおすすめの部位

カルビといっても、牛のあばら周辺には複数の部位が存在し、それぞれ脂の入り方や味わい、食感が異なります。
ステーキとして楽しむには、特徴を理解して適切な部位を選ぶことが大切です。

霜降りの旨みを堪能するなら:三角バラ(特上カルビ)

三角バラは霜降りが豊富で、脂の甘みととろける食感が際立つ部位です。
鉄板焼きのような贅沢なステーキを楽しみたい方に最適です。
ただし、脂が多いため焼き加減はミディアムレア程度に抑え、重たくならないように仕上げるのがポイントです。

赤身の旨みと食べやすさ重視なら:ナカバラ(赤身寄りのカルビ)

ナカバラは脂が控えめで、カルビの中でもステーキに最も適した部位といえます。
赤身の旨みをしっかり味わえるため、脂っこさが苦手な人にもおすすめです。
厚切りで焼いても柔らかさを保ちやすく、赤ワインやさっぱりしたソースとの相性も抜群です。

ジューシーさを楽しむなら:ショートプレート(中落ちカルビ)

ショートプレートは脂が多いですが、その分濃厚でジューシーな味わいが魅力です。
ステーキにする場合はミディアム程度に仕上げることで、脂の旨みと肉の弾力をバランス良く楽しめます。

豪快な見た目を求めるなら:骨付きカルビ(LAカルビスタイル)

見た目のインパクトを重視するなら、骨付きカルビもステーキ向きです。
アウトドアやバーベキューで豪快に焼くと、骨まわりの濃厚な旨みと脂の香ばしさを存分に味わえます。

これらの部位を上手に選ぶことで、カルビステーキを脂の重さを抑えつつもジューシーで満足感のある一皿に仕上げることが可能です。
自宅でカルビステーキを楽しむ際は、部位ごとの特徴を意識して選ぶことで、ワンランク上の仕上がりになります。

カルビステーキの美味しい焼き方

カルビステーキは、脂が多くジューシーさが魅力ですが、焼き方を誤ると「脂っこくて重たい」「硬くなってしまう」という仕上がりになりがちです。ここでは、家庭でフライパンを使って美味しく焼くための手順とポイントを紹介します。

1. 焼く前の下準備

  • ステーキ用のカルビは常温に戻すのが基本です。冷蔵庫から出して30分程度置き、肉の温度を均一にすることで、焼きムラを防ぎます。

  • 塩は焼く直前に振ります。早めに塩を振ると水分が出てパサつく原因になるので注意しましょう。

  • 胡椒やガーリックパウダーなどのスパイスは好みに合わせて使用しますが、脂の風味を生かすため控えめがおすすめです。

2. フライパンの温度管理

  • 強火でしっかりとフライパンを予熱し、表面を一気に焼き固めるのがポイントです。これにより肉汁を閉じ込め、外は香ばしく中はジューシーに仕上がります。

  • 厚切りカルビの場合、焼き目を付けた後は中火から弱火に落とし、じっくり火を通すのが失敗しないコツです。

3. 焼き方の手順

  1. フライパンに少量の油(オリーブオイルや牛脂)を敷き、強火で表面を片面30〜60秒程度しっかり焼きます。

  2. 裏返して同様に焼き目を付けます。

  3. 焼き目が付いたら火を中火にし、フタをして1〜2分蒸し焼きにして内部までじんわり火を通します。

  4. 焼き上がったらすぐに切らず、アルミホイルで3分ほど休ませることで肉汁が落ち着き、しっとりとした食感になります。

4. 仕上げのアレンジ

  • ガーリックバターを仕上げにのせると、カルビの脂とコクが調和し、より濃厚な味わいに。

  • さっぱり食べたい場合は、ポン酢や大根おろし、レモンソースと合わせると脂のしつこさが和らぎます。

    • ワインやビールに合わせるなら、黒胡椒を効かせたシンプルな味付けが相性抜群です。

関連記事

 

まとめ

  • ✅ カルビは脂の甘みとジューシーさが魅力だが、ステーキにする場合は部位選びと焼き方が重要。
  • ✅ ステーキ用には、霜降りが豊富でリッチな味わいの三角バラ(特上カルビ)や、赤身寄りで食べやすいナカバラが特におすすめ。
  • ✅ カルビステーキが珍しいのは、脂の量や焼きムラの出やすさ、歩留まりの悪さ、市場での需要の低さが理由。
  • ✅ 家庭で焼くときは、強火で表面を焼き固めてから中火で仕上げ、焼きすぎず休ませることが美味しさの秘訣。
  • ✅ ガーリックバターやポン酢などを活用し、好みの味付けで自宅でも専門店のようなカルビステーキを堪能できる。

これらのポイントを押さえれば、脂の旨みを活かしつつ、家庭でも贅沢で満足感のあるカルビステーキを楽しめます。

 

ABOUT ME
記事URLをコピーしました