G-6D1FVMRJC5 国産牛を安全に食べれる理由を解説【安心してOK】 - 牛肉会
国産牛

国産牛を安全に食べれる理由を解説【安心してOK】

国産牛の安全性は高い?【安心してOK】
牛肉太郎

国産は安全・安心って聞くけど、国産牛も同じように安全性は高いの?と疑問に思うこともありますよね?

数十年前には狂牛病やBSEなどの問題がでてきたため、牛肉の安全性に疑問を持つのは当然のことかと思います。

今回は国産牛の安全性は高いというテーマで解説していきます。

 

国産牛は透明性が高く、高い安全性を誇る!

結論から申し上げますと国産牛の安全性は高いといえます。

理由は主に下記の通りです。

  • 牛トレーサビリティ法により個体管理がしっかりしている
  • 問題のある牛は廃棄される
  • 牛の取引に際しては餌の証明書を添付する必要がある

エサや移動履歴の透明性が高く、問題のある牛は廃棄されるため、安心・安全に食べることができるという仕組みになっています。

具体的に確認していきましょう。

牛トレーサアビリティ法により個体管理がしっかりしている

牛は牛トレーサビリティ法により個体ごとに番号で管理がされています。

牛トレーサビリティ法とは人間のマイナンバーのようなもので、牛の個体ごとに番号がふられています。

そのため、万が一にも疫病にかかった牛がいた場合、その農家から出荷された牛を全てストップさせることができます。

 

牛トレサビリティ法により

  • どこで疫病にかかったのか
  • 何が原因だったのか
  • どこに出荷されたのか

というのが簡単に分かります。

万が一疫病にかかった牛がいたとしても、出荷停止が簡単にできるため、消費者が牛肉を口にする可能性は極めて低いということになります。

問題のある牛は廃棄される

問題のある牛肉はすべて廃棄され、消費者の口には入りません。

実際に人間には影響がないと呼ばれている病気でも廃棄されるという徹底ぶりです。

例えば

  • 白血病
  • 水腫

の牛は実際に人間が食べたとしても害がないといわれています。

しかしながら、病気であることには変わりないということで、廃棄され、消費者が実際に口に運ぶ可能性はありません。

 

口に運んでも問題ない牛肉でも廃棄されるので、もちろん口に運んで問題ある牛については確実に廃棄されます。

また、前述の牛トレサビリティ法によって牛の番号の管理が義務付けられていますので、不正に牛肉を生産することもできなくなっています。

牛を牛肉にする段階での安全体制が盤石なため、安全性が高いという仕組みになっています。

 

牛の取引は餌証明書の添付が必要

牛の取引には餌の証明書の添付が必要となっています。

問題のある牛肉になる原因は餌が原因になることが多いためです。

実際に過去に問題になったBSEは肉骨粉とよばれる悪性の餌の給与が原因でした。

牛を購入するときや屠畜するときは

  • 何の餌を利用しているのか
  • 3か月以内に投薬はしていないか

など人間に害を与える影響がある事項については申告事項となっています。

そのため、変な餌を食べている牛肉が消費者に提供される可能性はありません。

 

ただし外国産牛肉には不安が残る

ただし、外国産牛肉は全く不安がないということはありません。

特に最近問題視されているのは肥育ホルモン剤です。

肥育ホルモン剤とは科学的に合成されたホルモン剤で、牛が太りやすくなる薬です。

安全であるという研究結果はでていますが、一抹の不安が残りますよね。

実際にEUでは輸入、生産ともに禁止されています。

 

日本国内での使用は禁止されていますが、肥育ホルモン剤の入ったアメリカ産牛肉の輸入は認められいます。

薬の給与で牛の体重を増進させるよりも、自然に増えていった方が安心ですよね。

このような観点から外国産牛肉は危険で、国産牛の安全性は高いといわれてたようになったのではないかと推察されます。

 

国産牛は安全・安心!

今回は国産牛の安全性というテーマで解説してきました。

ポイントは

  • 国産牛は安全・安心である
  • 安全な理由は厳格な管理体制が整っているから
  • 外国産牛肉は肥育ホルモン財などを投与しており、安全性は国産牛よりも劣る

という点です。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました