赤身が美味しい和牛とは?特徴やおすすめの部位・ブランドを解説

和牛といえば、豊かな霜降りが特徴的で、脂肪の甘みが口の中で広がるとろける食感が魅力的な牛肉ですが、最近では「赤身が美味しい和牛」も注目されています。
特に、脂肪分が少なくヘルシーで、しっかりとした肉本来の旨味を楽しめる赤身肉は、健康志向の人々や、脂っこい肉が苦手な人たちから人気を集めています。
本記事では、赤身が美味しい和牛の特徴やおすすめの部位、さらには具体的な和牛ブランドについて詳しく解説します。
赤身肉の魅力を知り、次回の焼肉やステーキ選びの参考にしてください。
赤身が美味しい和牛の特徴
赤身が美味しい和牛の特徴は、脂肪分が少なく、肉の旨味が強いことです。
和牛と聞くと「霜降り肉」をイメージする方も多いかもしれませんが、赤身の部分には、脂肪に頼らずに牛肉本来の味わいを楽しむことができるという魅力があります
赤身肉の特徴について簡単に解説していきます。
1. ヘルシーで高タンパク
赤身肉は脂肪分が少なく、低カロリーで高タンパク質です。
筋肉をつけたい人や、ダイエット中の人にも適しています。
さらに、和牛の赤身肉には、ビタミンB群や鉄分などの栄養素が豊富に含まれており、健康的な食事にぴったりです。
2. しっかりした食感
赤身肉は脂肪が少ない分、筋肉の繊維がしっかりとしていて、噛み応えがあるのが特徴です。
噛むほどに肉の旨味が広がり、肉そのものの風味を楽しめます。
また、赤身肉は調理法によってもその味わいが変化しやすいので、焼き方や味付けにこだわることでさらに美味しく楽しむことができます。
3. あっさりとした後味
脂肪が多い霜降り肉とは異なり、赤身肉はさっぱりとした後味が特徴です。
脂っこさが少ないため、胃に負担がかかりにくく、量を食べても重たく感じません。
特に、脂っこい食事を控えたいときや、たくさん食べたいときには赤身肉が最適です。
赤身が美味しい和牛の部位
赤身が美味しい和牛の部位として代表的なものには、以下のものがあります。
1. モモ肉
モモ肉は、脂肪が少なく筋肉が多い部位です。
適度な噛み応えがありながらも、和牛特有のしっとりとした柔らかさが特徴です。
焼肉やステーキ、ローストビーフなど、さまざまな料理に適しています。
和牛のモモ肉は特に、しっかりとした旨味が感じられるため、赤身好きにはたまらない部位です。
2. ランプ
ランプは、モモ肉の一部で、特に柔らかい部分です。
赤身の旨味をしっかりと感じられつつ、脂肪が少ないのでさっぱりとした味わいが楽しめます。
焼肉やステーキにぴったりの部位で、ジューシーな味わいを楽しむことができます。
3. ヒレ肉
ヒレ肉は、牛の中でも特に柔らかく、脂肪分が非常に少ない部位です。
しっとりとした食感が特徴で、噛むたびに繊細な赤身の味わいが広がります。
ステーキとしても人気が高く、脂肪分を抑えつつ、贅沢な味わいを楽しみたい方に最適です。
4. イチボ
イチボは、ランプの下に位置する部位で、赤身肉の中でも特に希少な部位です。
脂肪分が少なく、しっかりとした肉質を楽しむことができるため、赤身肉好きにおすすめです。
ステーキや焼肉として食べると、その深い味わいが感じられます。
赤身が美味しい和牛ブランド
和牛の中には、霜降りだけでなく赤身の美味しさを追求したブランドも数多く存在します。ここでは、赤身が特に美味しいとされる和牛ブランドをいくつか紹介します。
1. 日本短角牛(最もおすすめ)
日本短角牛は、霜降りが少なく赤身が多い和牛の代表的な品種です。
短角牛は、主に東北地方で飼育されており、自然放牧で育つことが多いため、脂肪分が少なくヘルシーな赤身肉を提供します。
しっかりとした噛み応えと、深い旨味が特徴で、霜降りの重さが苦手な方にぴったりの和牛です。
2. 近江牛
近江牛は、日本三大和牛の一つとして知られていますが、赤身の美味しさでも定評があります。脂肪分が少ないながらも、肉質がきめ細かく、ジューシーで柔らかい赤身肉を楽しむことができます。特にモモ肉やヒレ肉など、赤身の部分は噛むごとに豊かな風味が広がります。
3. 岩手短角牛
岩手短角牛は、赤身肉の旨味が強く、しっかりとした肉質が特徴です。
岩手県の自然豊かな環境で育てられ、脂肪分が少なく、タンパク質が豊富な肉として注目されています。赤身好きの方には、岩手短角牛の焼肉やステーキが特におすすめです。
4. 但馬牛(たじまぎゅう)
但馬牛は、神戸ビーフや松阪牛などのルーツとなる和牛品種ですが、赤身の美味しさでも知られています。脂肪が少なく、しっかりとした赤身の旨味を持つ但馬牛は、特にモモ肉やランプなどの部位でその実力を発揮します。風味豊かな赤身肉は、脂肪に頼らない本来の和牛の美味しさを楽しむことができます。
赤身が美味しい和牛のおすすめ調理法
赤身肉を美味しく調理するためには、焼きすぎないことがポイントです。赤身肉は脂肪分が少ないため、長時間の加熱によって固くなりやすいですが、適切な焼き加減で調理することで、柔らかくジューシーな仕上がりになります。
- ステーキ:赤身肉のステーキは、ミディアムレアで仕上げるのがおすすめです。強火で両面をさっと焼き、中はしっとりとした食感を保つようにすると、赤身肉本来の旨味を最大限に引き出すことができます。
- 焼肉:焼肉では、強火でさっと焼くことが大切です。赤身肉は脂肪分が少ないため、焦げ付きやすいので、短時間で焼き上げ、肉汁を閉じ込めるのがポイントです。
- ローストビーフ:低温でじっくりと火を通すローストビーフは、赤身肉の旨味を最大限に引き出す調理法です。しっとりとした食感と、赤身の深い味わいが楽しめます。
まとめ
赤身が美味しい和牛は、ヘルシーでありながら、しっかりとした肉の旨味を楽しめるため、健康志向の方や脂肪分が苦手な方に特におすすめです。モモ肉やヒレ肉、ランプなどの部位は、脂肪に頼らずとも豊かな味わいを提供し、和牛の赤身肉として高い評価を受けています。
また、日本短角牛など、赤身肉に特化した和牛ブランドも多く存在しており、これらの和牛は脂肪分が少ないながらも、和牛ならではの深い風味が楽しめます。次回の焼肉やステーキ選びでは、赤身が美味しい和牛をぜひお試しください。
あなたにぴったりの牛肉を診断してみませんか?
「どの牛肉を選べばいいかわからない…」「自分に合ったお肉を知りたい!」
そんな方におすすめ!
【和牛・国産牛通販プレミアム】 では、あなたの好みに合った牛肉を診断し、最適な商品をご提案します。
\たった3問で診断完了!/
今すぐ診断する
全国から厳選した和牛・国産牛をお届け!
ぜひ、お気に入りの一品を見つけてください!