カイノミとイチボの違いとは?部位の特徴・味・値段・カロリーを徹底比較

焼肉やステーキで人気の赤身部位「カイノミ」と「イチボ」。
見た目や柔らかさは似ているが、実は部位の位置・肉質・味・栄養に大きな違いがあります。
本記事では、両者の部位の場所、特徴、味、値段、カロリーを徹底比較し、あなたがどちらを選ぶべきかがすぐにわかるように解説します。
この記事でわかること
- ✅ カイノミとイチボの違い(部位の位置・肉質)
- ✅ 味や食感の違い(柔らかさ・脂の入り方)
- ✅ 値段の比較(和牛・輸入牛ごとの目安)
- ✅ カロリー・栄養素の比較(100gあたり)
- ✅ 焼き方や料理のおすすめシーン

この記事の監修者:うしまる
北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。
カイノミとイチボの基本情報
カイノミとは(牛のどこの部位か・特徴)
カイノミは、牛のバラ肉の一部でヒレに隣接する部位です。バラ肉は一般的に脂が多い部位ですが、カイノミはヒレに近いことから赤身の柔らかさとバラ肉特有の脂の甘みを兼ね備えています。
1頭の牛から取れる量はわずか2〜3kg程度と非常に少なく、焼肉店では「希少部位」として提供されることが多いです。サシ(霜降り)が入りやすいため、ステーキや厚切り焼肉にするとジューシーで濃厚な味わいが楽しめます。
その形状が二枚貝の「貝殻」に似ていることから「カイノミ」と呼ばれており、脂と赤身のバランスが絶妙で、ヒレのような柔らかさとカルビのような旨味を両立しているのが最大の特徴です。
イチボとは(牛のどこの部位か・特徴)
イチボは、牛のランプ(お尻から腰にかけての大きな赤身部位)の一部にあたります。ランプの中でもお尻の先端部分に位置し、適度にサシが入りやすいのが特徴です。
肉質は柔らかく、脂は控えめであっさりとした味わいが楽しめるため、赤身肉を好む方に人気があります。特にステーキやローストビーフにすると、肉の旨味がダイレクトに感じられます。
イチボも1頭から取れる量は数kg程度と少なく希少で、焼肉店では特選メニューとして扱われることが多いです。カイノミに比べて脂が少なく、ヘルシー志向の方やダイエット中の方からも注目されています。
カイノミとイチボの違い【比較表】
カイノミとイチボは、どちらも希少部位として人気がありますが、部位の位置・肉質・味わい・脂の量などに明確な違いがあります。以下の表で比較してみましょう。
比較項目 | カイノミ | イチボ |
---|---|---|
部位の位置 | バラ肉の一部(ヒレの近く) | ランプの一部(お尻の先端) |
肉質 | ヒレに近い柔らかさ + 霜降り | 赤身主体でしっとりやわらかい |
味わい | 脂の甘みとジューシーさが強い | 赤身の旨味が濃く、あっさり |
脂の量 | 多め(カルビに近い脂の入り方) | 控えめ(ヘルシー志向向き) |
1頭から取れる量 | 約2〜3kg | 約2〜4kg |
おすすめ調理法 | ステーキ・焼肉(ミディアムレア) | ステーキ・ローストビーフ・タタキ |
まとめると:
脂の旨味を楽しみたい方にはカイノミがおすすめ。
一方、赤身の旨味をしっかり味わいたい方やヘルシー志向の方にはイチボが向いています。
カイノミ・ミスジ・イチボの違いを比較
焼肉や精肉店でよく比較されるのがカイノミ・ミスジ・イチボです。いずれも人気の希少部位ですが、部位や肉質、味わいは大きく異なります。
部位名 | 位置 | 特徴 | おすすめ料理 |
---|---|---|---|
カイノミ | バラ肉(ヒレ横) | 柔らかくジューシー、霜降りが入りやすい | ステーキ・焼肉 |
ミスジ | 肩(ウデの一部) | サシが多くとろける食感、濃厚な味わい | 焼肉(薄切り)、しゃぶしゃぶ |
イチボ | ランプ(お尻の先端) | 赤身主体であっさり、旨味が強い | ステーキ・ローストビーフ |
「濃厚で柔らかい肉を食べたい」ならミスジ、
「脂と赤身のバランスを楽しみたい」ならカイノミ、
「ヘルシーで赤身の旨味をしっかり感じたい」ならイチボがおすすめです。
カイノミ・ランプ・イチボの違いを比較
次に比較されやすいのがカイノミ・ランプ・イチボです。特にランプとイチボは隣接する部位で混同されがちですが、それぞれに特徴があります。
部位名 | 位置 | 特徴 | おすすめ料理 |
---|---|---|---|
カイノミ | バラ肉(ヒレ横) | 柔らかく脂が多め、ジューシー | 焼肉・ステーキ |
ランプ | お尻から腰にかけて | 赤身中心、脂は少なく旨味がしっかり | ステーキ・焼き肉・タタキ |
イチボ | ランプの先端(お尻側) | ランプより脂が入りやすく、赤身と脂のバランスが良い | ローストビーフ・ステーキ |
ランプは赤身主体でさっぱり、イチボはランプより脂がのりやすく濃厚、カイノミはさらにジューシーで脂の旨味が強いという位置づけになります。
カロリー・栄養素の比較(100gあたり 黒毛和牛)
カイノミとイチボは、どちらも希少部位ですが栄養面では大きな違いがあります。ここでは「日本食品標準成分表2023(八訂)」文部科学省のデータをもとに、部位の近似値を比較しています。
部位 | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
カイノミ | 約300 kcal | 約17 g | 約25 g | 脂が多くジューシー、濃厚な味わい |
イチボ | 約240 kcal | 約20 g | 約15 g | 赤身主体でヘルシー、旨味がしっかり |
解釈:
カイノミは脂が多いためカロリーも高めで、旨味とコクを楽しめます。
一方、イチボは赤身主体で脂が少なく、カロリー控えめで高タンパク。ダイエットや筋トレ中の方にも選ばれやすい部位です。
値段の違い
希少部位であるカイノミとイチボは、値段も部位・等級・産地・販売経路によって大きく異なります。以下、実際の通販/精肉店でのデータから、目安を整理してみましょう。
対象部位 | 参考価格(100gあたり) | 条件・備考 |
---|---|---|
和牛カイノミ | 約 ¥1,500 ~ ¥2,500 | A4・A5 等級、ステーキ用スライス/厚切り、産地ブランド付き/通販価格 |
和牛イチボ | 約 ¥1,000 ~ ¥1,800 | A4・A5 等級、焼肉・ステーキ用、国産黒毛和牛、通販・精肉店での価格 |
焼肉店での提供価格目安 | ¥1,500 ~ ¥3,000/100g | 店舗のランク(焼肉チェーン vs 高級店)、用途(厚切りステーキ vs カット肉)による幅が大きい |
サーロイン・ヒレと比べたコスパ感
サーロインやヒレ(ヘレ)は「脂の霜降り」「柔らかさ」「ブランド価値」が非常に高く、ステーキ用として価格が跳ね上がる部位です。
和牛A5サーロイン・ヒレ100gは ¥2,000~¥3,500を超えることも珍しくありません。精肉店・高級焼肉店だと、さらに高くなるケースもあります。
その点、
- カイノミはサーロイン・ヒレほど高くはないものの、その近い柔らかさと風味を持ち合わせており、価値・味の満足度と価格のバランスが良い部位です。
- イチボはやや赤身寄りで脂が控えめなため、ヒレやサーロインと比べると価格が下がることもありますが、十分 “希少価値” がつく部位であるため、安価とは言えません。
一般的には:
- 和牛カイノミは「希少かつ霜降り入り」のクオリティを求める方向けで、100gあたり ¥1,500~¥2,500 の範囲が目安。
- 和牛イチボは「柔らかく赤身も欲しいがコスパも意識したい」方向けで、100gあたり ¥1,000~¥1,800 程度が現実的な価格帯。
- 焼肉店で出される価格はそれらより高くなることが多く、¥2,000~¥3,000/100g を超えるケースもあり、店のランクや部位の切り方によって大きな差が生じる。
おすすめの焼き方・食べ方
カイノミ:ステーキ・焼肉に最適、脂の旨味を活かす
カイノミは適度な脂と柔らかい肉質を持つため、厚切りステーキや焼肉に最適です。脂の甘みを存分に引き出すためには、焼き過ぎずミディアムレア程度で仕上げるのがポイントです。表面を強火で焼き、香ばしさを出したあと、弱火でじっくり火を通すとジューシーに仕上がります。
イチボ:ローストビーフ・ステーキ・赤身好き向け
イチボは赤身主体で柔らかい部位のため、ローストビーフやステーキで楽しむのがおすすめです。赤身の旨味をしっかり感じられるので、脂の少ない肉を好む方やヘルシー志向の方に向いています。特にローストビーフでは、低温調理を用いるとパサつかずしっとり仕上がります。
焼き加減の目安(レア~ミディアムレア)
カイノミもイチボも焼き過ぎると肉汁が逃げて硬くなるため、レア〜ミディアムレアが理想です。ステーキの場合、厚み2〜3cmであれば片面を強火で1分ずつ焼いたあと、アルミホイルで包んで数分休ませると、柔らかく旨味の凝縮した仕上がりになります。
カイノミとイチボ、どっちを選ぶべき?
カイノミとイチボはどちらも人気の希少部位ですが、選び方の基準を整理すると次のようになります。
- 🥩 あっさり赤身好き → イチボ
ヘルシー志向やダイエット中、赤身肉の旨味を味わいたい方におすすめ。 - 🥓 脂の甘み・柔らかさ重視 → カイノミ
サシの入った霜降りを楽しみたい方や、濃厚な味わいを求める方に最適。
どちらを選んでも満足度の高い部位ですが、「今日は脂の旨味を楽しみたいのか、それとも赤身の旨味を堪能したいのか」によって選ぶのが一番のポイントです。
まとめ|カイノミとイチボの違いは「脂」と「赤身」
- ✔ 部位の違い:
カイノミはバラ肉の一部、イチボはランプの先端で、位置と肉質に明確な違いがあります。 - ✔ 肉質の特徴:
カイノミは霜降りが入りやすくジューシー、イチボは赤身主体であっさりとした味わいです。 - ✔ 栄養価:
カイノミは高カロリー・高脂質、イチボは低カロリー・高タンパクでヘルシー志向に向いています。 - ✔ 値段:
和牛カイノミは100gあたり¥1,500~2,500、和牛イチボは¥1,000~1,800が目安で、どちらも希少部位らしい価格帯です。 - ✔ 選び方:
脂の旨味を堪能したいならカイノミ、赤身好きやコスパ重視ならイチボを選ぶのがおすすめです。
関連記事
- カイノミとハラミの違いとは?味や特徴を徹底解説!
- カイノミとカルビの違いについて解説!それぞれの特徴や美味しい食べ方をご紹介
- カイノミとサーロインの違いについて徹底解説!特徴や美味しい食べ方を紹介
- フランクとカイノミの違いについて徹底解説!それぞれの特徴と美味しい食べ方を紹介
- カイノミとザブトンの違いとは?両者の特徴と美味しい食べ方を徹底解説
- 牛肉の希少部位「イチボ」とは?特徴・味・食べ方を徹底解説!
- イチボとミスジはどっちが高い?価格を徹底比較
- イチボ肉の価格徹底比較!100gあたりの価格から見るお得な選び方
- 牛肉のイチボとサーロインの違いとは?どっちが美味しい?
あなたにぴったりの牛肉がわかる「LINE診断」
「どの部位を選べばいいか分からない…」「贈り物にぴったりなお肉を知りたい!」
そんな方のために、牛肉会ではLINE限定の
かんたん診断コンテンツをご用意しました。
簡単な質問に答えるだけで、 あなたに合ったおすすめの牛肉が分かります。
- 自分や家族の「好み」に合わせて最適な部位を提案
- 「焼肉・すき焼き・ステーキ」など用途別にも診断OK
- 所要時間は30秒ほど、すぐに結果が届く
※友だち追加後すぐに診断できます。