ゲタカルビとは?部位の特徴・味わい・栄養・おすすめの食べ方を徹底解説

焼肉店のメニューでよく目にする「ゲタカルビ」。
カルビといえば脂がのったジューシーな部位として人気ですが、「ゲタカルビってどこの部位?」「普通のカルビと何が違うの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、ゲタカルビは牛の肋骨(あばら骨)の間にある肉を削いだ部位で、骨の形が「下駄」に似ていることからそう呼ばれています。
脂の旨みが濃厚でコスパの良さもあり、焼肉や煮込み料理で大活躍する部位です。
この記事では、ゲタカルビの部位・味・価格・栄養価・調理法を徹底解説します。
この記事でわかること
- ✅ ゲタカルビ(牛肉ゲタ部位)の位置と名称の由来
- ✅ 普通のカルビとの違いと味わいの特徴
- ✅ ゲタカルビのカロリー・栄養成分
- ✅ 美味しく食べる調理法(焼肉・煮込み・カレーなど)
- ✅ 楽天市場で買えるゲタカルビのおすすめ商品

この記事の監修者:うしまる
北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。
ゲタカルビとは?どこの部位?
✅ 部位の位置:
ゲタカルビは牛の肋骨の間にある肉(骨の間の肉片)を削いだ部位です。
牛には肋骨が1頭あたり13対あり、その骨の隙間に入り込んだ肉を丁寧に外したものが「ゲタカルビ」と呼ばれます。
- 骨に沿って削ぎ取るため細長い形状でカットされることが多い
- 骨の形が「下駄の歯」に似ているため「ゲタ」と呼ばれる
- カルビ(バラ肉)の中でも骨周りに残った肉がゲタカルビ
💡 補足:
ゲタカルビは「中落ちカルビ」の別名として使われることが多い部位です。
どちらも肋骨の間の肉を指しており、呼び方が異なるだけで基本的には同じ部位です。
➡ 焼肉店では「中落ちカルビ」と表記されることが多いですが、精肉店や通販では「ゲタカルビ」という名称で販売されるケースもあります。
ゲタカルビの味わいと特徴
特徴まとめ:
- 旨味が濃厚: 骨に近い部位のため「骨付きカルビ」と同様に旨味成分が豊富
- 適度な歯ごたえ: 中落ちカルビに比べるとやや歯ごたえがある
- ジューシーさ: 脂が絡みやすく濃厚な味わい
➡ 焼肉にするとタレとよく絡み、ご飯が進む「旨脂系部位」として人気があります。
他のカルビとの違い
「上カルビ」「中落ちカルビ」「ゲタカルビ」を比較すると、味や価格の違いが分かりやすいです。
部位名 | 位置 | 特徴 | 価格帯(100gあたり) |
---|---|---|---|
上カルビ | リブロース寄りのバラ肉 | 霜降りが多く柔らかい | 800〜1,200円 |
中落ちカルビ | 骨と骨の間の肉 | 旨味が濃厚で人気 | 500〜800円 |
ゲタカルビ | 肋骨周りの削ぎ肉 | 脂が多く濃厚・コスパ◎ | 300〜800円 |
➡ ゲタカルビは「お得に濃厚なカルビを食べたい人」に最適です。
ゲタカルビの栄養成分
ゲタカルビはバラ肉の一種なので、脂質が多くカロリーは高めです。日本食品標準成分表(八訂)によると、牛バラ肉の数値は以下の通りです。
栄養素(100gあたり) | 数値 |
---|---|
エネルギー | 371 kcal |
タンパク質 | 14.4 g |
脂質 | 32.9 g |
鉄 | 0.7 mg |
➡ 食べ過ぎは高カロリーですが、タンパク質や鉄も摂れるため、スタミナ料理にはぴったりです。
ゲタカルビの美味しい食べ方
🥢 焼肉(タレ焼き)
- ゲタカルビは脂が多く、甘辛いタレとの相性が抜群です。
- 炭火や網焼きにすることで脂が程よく落ち、香ばしさとジューシーさを両立できます。
- おすすめは濃厚な醤油ベースの焼肉ダレやニンニクの効いたスタミナ系タレ。
➡ シンプルに塩コショウで焼き、レモン汁で食べると脂のしつこさが抑えられ、あっさり楽しめます。
🍲 煮込み料理(すじ煮込み風)
- ゲタカルビは骨周りの肉なので、煮込むことでコラーゲンが溶け出しトロトロ食感に変化します。
- 定番は味噌ベースの牛すじ煮込みや韓国料理のカルビチム(牛カルビの甘辛煮)。
- 長時間煮込むことで、旨味がスープ全体に広がり、野菜や豆腐との相性も良くなります。
➡ 圧力鍋を使えば時短でホロホロ食感が実現でき、平日の夕食にも活用しやすいです。
🍛 カレー・シチュー
- ゲタカルビは長時間煮込むと脂と旨味がルーに溶け出し、コクのあるカレーやシチューに仕上がります。
- 一般的な牛すじ肉より脂が多いため、より濃厚でまろやかな味わいに。
- 赤ワインやトマトと一緒に煮込むとビーフシチュー風の深い味わいになります。
➡ 大量に作って翌日以降も楽しめるため、作り置き料理としてもおすすめです。
まとめ|ゲタカルビはコスパ最強の焼肉部位
- ✔ 部位の特徴: ゲタカルビは牛の肋骨まわりの削ぎ肉で、骨の形から「下駄」と呼ばれる部位です。
- ✔ 味わい: 脂が多くジューシーで濃厚、焼肉や煮込み料理に最適です。
- ✔ 価格: 100gあたり300〜600円とリーズナブルで、カルビの中でもコスパ抜群です。
- ✔ 栄養: 脂質は多めですが、タンパク質や鉄も含み、スタミナ補給に向いています。
- ✔ 活用法:家庭で焼肉・カレー・シチューなど多彩に楽しめます。
あなたにぴったりの牛肉がわかる「LINE診断」
「どの部位を選べばいいか分からない…」「贈り物にぴったりなお肉を知りたい!」
そんな方のために、牛肉会ではLINE限定の
かんたん診断コンテンツをご用意しました。
簡単な質問に答えるだけで、 あなたに合ったおすすめの牛肉が分かります。
- 自分や家族の「好み」に合わせて最適な部位を提案
- 「焼肉・すき焼き・ステーキ」など用途別にも診断OK
- 所要時間は30秒ほど、すぐに結果が届く
※友だち追加後すぐに診断できます。