松阪牛は脂っぽくて美味しくないと感じる理由を解説

日本を代表するブランド牛である松阪牛。
肉全体にいきわたる脂身と口の中でとろけるような味わいが特徴的な牛肉です。
しかしながら、松阪牛を食べたことがある方の中には
- 期待していたほど質が良くない
- 脂っぽくて食べられない
- あんまり美味しくない
と感じられた方も多いのではないでしょうか
今回は松阪牛があまり美味しくないと感じる理由についてご紹介していきます。
松阪牛を脂っぽくて美味しくないと感じる理由
松阪牛を脂っぽくて美味しくないと感じる理由は大きく分けて2つ
- ブランド牛は味ではなく脂の多さが基準であるため
- 松阪牛の中でもランクがある
- 生産者が異なるため、牛肉によって味が異なるため
具体的に見ていきましょう。
ブランド牛は味ではなく、脂の多さを基準に生産されている
ブランド牛は味ではなく、脂の多さを基準に生産されています。
つまり、いかに美味しくするかではなく、いかに牛肉に脂を入れるかが重要視されています。
そのため、脂身に特化した牛肉になり、脂っぽく感じるということです。
実際にTwitterでもこのような評判になりました。
松阪牛は脂っぽいよな
— UG🌹RAS静岡いくで (@UG1976UG) January 1, 2020
松阪牛はいうてそんなに美味しくないで。
しいて言うならA5ランク級のやつはトロットロに柔らかい!
味噌ダレ以外は認めんわ松阪民のOKMT
— マキオンまだ?bot (@A_shi1226) November 10, 2015
松阪牛の中でもランクがある
松阪牛の中でもランクがあります。
大きく分けて下記のランクに分けられています。
- 最高級の松阪牛を特選松阪牛
- A-5以上の松阪牛を金
- A-4以上の松阪牛を銀
- それ以外の松阪牛もある
つまり特選松阪牛と銀未満の松阪牛では味が大きく異なるという点です。
特選松阪牛は生産コストが高く、松阪牛の中でも4%しかない本当の松阪牛です。
本当に美味しい牛肉を食べたい方は特選松阪牛を食べてみるのが良いでしょう。
|
生産者が異なるため、牛肉によって味が異なる
また同じブランド牛でも生産している人が異なるため、味が異なるケースもあります。
牛肉というのは不思議で、同じような作り方をしても生産している人によって味が違ったりします。
松阪牛は限定された生産者でしか生産できないので、味のぶれは少ないですが、それでも生産者によって味が違ったりします。

以前食べた松阪牛は美味しかったけど、今日食べた松阪牛は美味しくない
という方がいますが、これは脂の質もありますが、大きいのは生産者が異なるという理由です。
実際に松阪牛を美味しくないと感じる人はそこそこいるようです。
松阪牛ってあんまり美味しくないのね
— つやだし (@tuyatuyadasi) January 31, 2019
黒毛和牛と松阪牛
なんか美味しくない・・・
やっぱりカニ🦀が上手いわ
— たかボーイ⸜( ´ ꒳ ` )⸝✩︎⡱&LFC (@LFC0122365) January 1, 2018
松阪牛を美味しくないと感じる方は交雑牛もおすすめ
松阪牛を美味しくないと感じる方は交雑牛もおすすめです。
松阪牛が美味しい方は基本的に和牛自体があまり美味しくないと感じる人が多いためです。
交雑牛はホルスタイン×和牛の掛け合わせの牛肉で、程よい脂身と赤みが特徴的な牛肉です。
- 松阪牛は脂っぽくて食べられない
- あまり美味しくない
と感じる方は交雑牛も試してみてください。
|
あなたにぴったりの牛肉を診断してみませんか?
「どの牛肉を選べばいいかわからない…」「自分に合ったお肉を知りたい!」
そんな方におすすめ!
【和牛・国産牛通販プレミアム】 では、あなたの好みに合った牛肉を診断し、最適な商品をご提案します。
\たった3問で診断完了!/
今すぐ診断する
全国から厳選した和牛・国産牛をお届け!
ぜひ、お気に入りの一品を見つけてください!