牛のツラミ部位とは?知られざる旨味と魅力を徹底解説【焼肉好き必見】
焼肉や精肉店でときどき見かける「ツラミ」。名前を知っていても、実際にどこの部位なのか、どんな味なのかを正しく理解している人は意外と多くありません。ツラミは脂の多いカルビとも、柔らかく人気のハラミとも違う、独特の旨味と食感を持った“知る人ぞ知る”部位です。
この記事では、ツラミがどこに位置する肉なのか、味や食感の特徴、栄養価、調理法、選び方までをわかりやすく整理し、牛肉選びがぐっと楽しくなる内容にまとめました。日常の焼肉はもちろん、家庭料理やキャンプの肉選びにも役立つ知識としてお読みください。
この記事でわかること
- ✅ ツラミが牛のどこの部位なのかが理解できる
- ✅ ツラミの味・食感・特徴がわかりやすく把握できる
- ✅ 栄養価を定量的データで理解しやすい
- ✅ ツラミを美味しく食べるコツや調理法が学べる
- ✅ ツラミとカルビ・ハラミなどの人気部位との違いが整理できる
この記事の監修者:うしまる
北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。
ツラミは牛のどこ?位置と特徴をわかりやすく解説
ツラミは、牛の顔の部分(頬・こめかみ)に位置する肉です。「つら(面)」という言葉が語源で、顔の筋肉がそのまま部位名になっています。
一般的に流通量が少なく、焼肉店でも限られた店舗でしか扱われないため、知る人ぞ知る希少部位と言われています。
牛は生きている間に常に咀嚼をしているため、顔まわりの筋肉は非常に発達しています。
そのため、ツラミは筋繊維がしっかりしており、噛むほどに旨味が出る構造になっているのが特徴です。
ツラミの味の特徴:噛むほど旨味が広がる“コク系赤身”
ツラミの最大の魅力は、「濃い旨味」と「しっかりした噛みごたえ」の両立です。
赤身主体の部位でありながら、硬いわけではなく、噛むほどに脂とゼラチン質がじゅわっと広がります。コラーゲンが豊富で、口の中で“旨味の層”が徐々に出てくる感覚があります。
✔ とろけるカルビとは正反対の魅力 ✔ しっかりした食感が好きな人に向いている ✔ 塩・レモンで食べると旨味が際立つ ✔ 煮込むと一気に柔らかくなる「二面性」を持つ
このように、同じ赤身でもハラミやランプとは全く違う個性を持つのがツラミです。
ツラミの栄養価:高たんぱく&低脂質でヘルシー
ツラミは赤身色の強い部位であるため、脂質が比較的少なく、高たんぱくな部類に入ります。 正式なツラミ単体の成分値は公表されていませんが、最も近い部位として「牛ほほ肉」の成分が参考になります。
| 栄養素(100gあたり) | 数値の目安 |
|---|---|
| エネルギー | 136 kcal |
| たんぱく質 | 22.3 g |
| 脂質 | 5.0 g |
ツラミは脂が少ないため、カルビのような高カロリー系ではありません。健康志向の人や、運動後のたんぱく質補給にも向いている部位と言えます。
ツラミの価格相場はどれくらい?通販と焼肉店で比較
ツラミは牛一頭から取れる量が少ない希少部位ですが、必ずしも「超高級で手が出ない」というほどではありません。
2025年11月時点で楽天市場やYahoo!ショッピングなどの通販サイト、焼肉店のメニュー価格を調べると、
家庭用通販ではおおむね100gあたり400〜1,000円前後、焼肉店では1皿850〜950円程度
が一つの目安になっていました。
まずは、家庭で買う場合の価格帯を整理してみます(送料やセット価格を100gあたりに換算した概算です)。
| 用途・シーン | 肉のタイプ | 価格の目安(100gあたり) | 参考 |
|---|---|---|---|
| 業務用・大容量セット | 国産牛ツラミ(ミックスセット内) | 約400〜500円 | 1kgセット内にツラミ200gなどの例 |
| 自宅焼肉・BBQ用 | 国産ツラミブロック・スライス | 約400〜800円 | 国産ツラミブロックのg単価4〜8円/g(=400〜800円/100g) |
| ちょっと良い国産黒毛和牛 | A5黒毛和牛 上ツラミ | 約500〜1,000円 | 楽天で100g 500円・980円の商品など |
| ブランド牛・ギフト用途 | 特選ツラミ・ブランド牛のツラミ | 約1,000〜2,000円 | 国産ブランド牛ツラミでg単価10〜19円/g(=1,000〜1,900円/100g)の例もあり |
通販の場合は「送料込みかどうか」「セットの中にどれだけツラミが入っているか」で単価が変わるため、
商品ページのグラム数から100gあたりに換算して比較するのがポイントです。
次に、外食・焼肉店でツラミを食べる場合の価格感も見てみましょう。
大阪や沖縄などの焼肉店のメニューでは、ツラミはホルモン系メニューとして、
1皿あたり850〜935円前後で提供されている例が多く確認できました。
| エリア | 店舗ジャンル | ツラミの価格(1皿) | 補足 |
|---|---|---|---|
| 大阪・なんば | 老舗焼肉店 | 935円 | ロース・カルビと同じ価格帯の「希少部位」扱い |
| 沖縄・石垣島 | 石垣牛焼肉店 | 850円 | ミノ・レバーなどと並ぶホルモン系メニューの一つ |
焼肉店では1皿あたりのグラム数は公表されていないことも多いですが、
おおよそ50〜80g前後で提供されることが多いため、100gあたりに直すと
およそ1,000〜1,700円程度のイメージになります。
同じツラミでも「自宅でまとめ買いして楽しむ」のか、「焼肉店でプロのカットと味付けで楽しむ」のかで、
単価と体験価値が大きく変わる部位と言えるでしょう。
ツラミの選び方:赤身の鮮やかさとドリップ量がポイント
ツラミを購入する際は、以下の点を見ると失敗しにくくなります。
- 鮮やかな赤色をしているか
- ドリップ(汁)が少ないものを選ぶ
- 焼肉用は薄切りが均一だと焼きムラが出にくい
- 煮込み用は厚めのカットを選ぶと食べ応えが増す
ツラミは脂が控えめなので、酸化の影響を受けやすいのが特徴です。色味が暗いものや臭いが気になるものは避けましょう。
ツラミの保存方法:赤身特有の“酸化を抑える”のがコツ
ツラミは赤身肉のため、保存時の酸化対策が重要になります。
● 冷蔵保存:2〜3日以内に使い切る ● 冷凍保存:ラップ+アルミホイルで覆い、1〜2ヶ月保存可能 ● 真空パック:最も鮮度を保ちやすい方法
特に冷凍時は「空気を抜く」ことが品質維持の鍵になります。解凍は冷蔵庫でゆっくり戻すと、ドリップの少ない美味しいツラミに仕上がります。
ツラミの美味しい食べ方:焼肉・煮込み・キャンプ料理まで万能
ツラミは調理法によって食感が大きく変化します。料理によって違った美味しさを楽しめるのが魅力です。
● 焼肉(薄切り)
塩とレモンでシンプルに食べるのが最も美味しい食べ方。中火で両面をサッと焼くだけで良く、焼きすぎると硬くなりやすいので注意してください。
● 煮込み(ほろほろ系)
ツラミのゼラチン質は煮込むことで一気に柔らかくなり、コク深い味わいに変化します。ビーフシチュー、赤ワイン煮、カレーなどとの相性が抜群です。
● キャンプ・バーベキュー(塊焼き)
アウトドアでは、塊のまま炭火でじっくり焼くと旨味が凝縮されます。表面に焦げをつけ、カットして食べると噛みごたえと風味の両方を楽しめます。
ツラミと他部位の違い:カルビやハラミとどう違う?
ツラミはカルビやハラミと比べると、目的がまったく異なる部位です。
| 部位 | 特徴 | 向いている人 |
|---|---|---|
| ツラミ | 赤身×ゼラチン質。噛むほど旨味。 | しっかりした食感推し |
| カルビ | 脂多めでとろける。 | ジューシー好き |
| ハラミ | 柔らかく食べやすい。 | 万人向け |
ツラミは焼肉の“主役”というより、味のバリエーションを増やすための“通好みの脇役”としての存在感が強いと言えます。
まとめ|ツラミは旨味と食感の両方を楽しめる希少部位
- ✔ 顔の筋肉が部位名に:ツラミは牛の「頬・こめかみ」の部分で、筋繊維が発達した希少部位。
- ✔ 噛むほど旨味:赤身主体ながらゼラチン質たっぷりで、食べるほど味が深まる。
- ✔ 栄養価が優秀:高たんぱく・低脂質で、100gあたりたんぱく質22g前後のヘルシー部位。
- ✔ 調理の幅が広い:焼肉はもちろん、煮込みやキャンプ飯にも応用可能。
- ✔ 選び方のポイント:赤身の鮮やかさ・ドリップの少なさ・均一なスライスが美味しさの決め手。
あなたにぴったりの牛肉がわかる「LINE診断」
「どの部位を選べばいいか分からない…」「贈り物にぴったりなお肉を知りたい!」
そんな方のために、牛肉会ではLINE限定の
かんたん診断コンテンツをご用意しました。
簡単な質問に答えるだけで、 あなたに合ったおすすめの牛肉が分かります。
- 自分や家族の「好み」に合わせて最適な部位を提案
- 「焼肉・すき焼き・ステーキ」など用途別にも診断OK
- 所要時間は30秒ほど、すぐに結果が届く
※友だち追加後すぐに診断できます。