部位の解説

カイノミとヒレの違いとは?部位の特徴・味・カロリー・値段を徹底比較

牛肉太郎

焼肉やステーキで人気の希少部位「カイノミ」「ヒレ(テンダーロイン)」。同じような柔らかさで混同されがちですが、実は部位の位置・肉質・味わい・栄養・価格が大きく異なります。

この記事では、カイノミとヒレの基本情報を整理し、カロリーや値段、サーロインとの比較まで網羅。どちらを選ぶべきかがすぐに分かるよう、表や図を使って徹底解説します。

この記事でわかること

  • ✅ カイノミとヒレの違い(部位の位置・肉質)
  • ✅ 味や食感の違い(霜降りの入り方・柔らかさ)
  • ✅ カロリー・栄養素の比較(100gあたり)
  • ✅ 値段の比較(和牛の相場と参考データ)
  • ✅ サーロインとの比較とおすすめの食べ方
  • ✅ 選び方のポイント(好み・目的別)
本ページはプロモーションが含まれています
うしまるのプロフィール画像

この記事の監修者:うしまる

北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。

▶ 詳しいプロフィールを見る

カイノミとヒレの基本情報

カイノミとは(牛のどこの部位か・特徴)

カイノミは牛のバラ肉(トモバラ)の一部で、ヒレに隣接した内側の部位です。肉を切り分けた形が二枚貝の身に似ていることからこの名が付き、別名「肉のお姫様」とも呼ばれます。

バラ肉に属しながらヒレのような柔らかさと赤身肉の旨味をあわせ持ち、脂身と赤身のバランスが絶妙なのが特徴です。
1頭から2〜3kg程度しか取れない希少部位で、霜降りが入りやすいためステーキや焼肉で食べるとジューシーな味わいが楽しめます。
脂は多いもののあっさりした口当たりで、適度なカロリーでヘルシー志向の方にも人気です。

ヒレ(テンダーロイン)とは(牛のどこの部位か・特徴)

ヒレは牛のロース内側に沿って伸びる細長い筋肉で、サーロインとランプの内側に位置します。
筋肉をほとんど使わない部位のため牛肉の中で最も柔らかいとされ、「テンダーロイン」「フィレ」「ヘレ」などとも呼ばれます。
脂肪が少なくあっさりとした味わいで、高齢の方や赤身好きの人にも好まれます。

1頭からおよそ3kgしか取れない希少部位で、牛肉の女王と称されるほど高級。肉質が繊細なので、ステーキでもレア〜ミディアムレア程度に焼き上げるのがおすすめです。
高タンパク・低脂質でカロリーが低いのも特徴です。

カイノミとヒレの違い【比較表】

両者は希少部位という点では共通していますが、部位の位置・味わい・脂の量・価格・カロリーに明確な違いがあります。

比較項目 カイノミ ヒレ
部位の位置 バラ肉の一部(ヒレ横) ロース内側の細長い筋肉
肉質 ヒレに近い柔らかさ+霜降り 極めて柔らかく筋が少ない
味わい 赤身の旨味と脂の甘みが両立 淡泊で上品な味わい
脂の量 霜降り多め(ジューシー) 脂肪が少なくヘルシー
1頭から取れる量 約2〜3kg 約3kg
平均価格(和牛A4) 約2,400円/100g 約3,200円/100g
カロリー(和牛A4) 約517kcal/100g 約223kcal/100g
おすすめ料理 ステーキ・焼肉(ミディアムレア) ステーキ(レア〜ミディアムレア)

まとめ:脂の甘みとジューシーさを楽しみたいならカイノミがぴったり。一方、柔らかさと淡泊な味わいを求めるならヒレが最適です。

カイノミ・サーロイン・ヒレの違いを比較

「サーロイン・カイノミ・ヒレ」の三部位は隣接しているため味わいが似ていると思われがちですが、実際にはそれぞれ個性があります。

部位名 位置 特徴 参考価格(A4和牛) おすすめ料理
カイノミ バラ肉(ヒレ横) 霜降りが入りやすく赤身と脂のバランスが良い 約2,400円/100g 焼肉・ステーキ(ミディアムレア)
サーロイン 背中〜腰のロース部位 芸術的な霜降りと柔らかさを兼ね備えた「肉の王様」 約3,200円/100g ステーキ・すき焼き・しゃぶしゃぶ
ヒレ ロース内側の細長い筋肉 脂が少なく極めて柔らかい「牛肉の女王」 約3,200円/100g(シャトーブリアンは約4,200円/100g ステーキ(レア〜ミディアムレア)

サーロインは霜降りと肉質のバランスが良く「肉の王様」と呼ばれ、カイノミはその霜降りの良い部分だけを切り出した希少部位。ヒレはさらに内側にあり脂がほとんどないため、一番柔らかくヘルシーな部位です。

カロリー・栄養素の比較(100gあたり)

牛肉のカロリーは脂質の量に大きく左右されます。ここでは和牛(A4ランク)を目安に比較しています。

部位 エネルギー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 特徴
カイノミ 約517 約17(推定) 約40(推定) 霜降りが多く高カロリー
サーロイン 約498 約17.4 約23.7 霜降り豊富で旨味が強い
ヒレ 約223 約20 約8~15 高タンパク・低脂質でヘルシー

カロリーはカイノミ > サーロイン > ヒレ の順で高くなります。脂質が少ないヒレはダイエット中や筋トレ中の方にも選ばれやすい部位です。

値段の違い

希少部位であるため、カイノミとヒレはどちらも高価ですが、価格帯には差があります。和牛A4ランクの相場と、スーパーや通販での実売価格の目安をまとめました。

  • カイノミ:和牛A4ランクで約2,400円/100gが平均。スーパーや通販では2,000〜2,800円/100g程度で販売されています。
  • ヒレ:和牛A4ランクで約3,200円/100g。最上級のシャトーブリアンになると約4,200円/100gとさらに高価です。
  • サーロイン:和牛A4ランクで約3,200円/100g。スーパーの国産牛では1,000〜1,500円/100g程度が相場で、等級によって大きく変動します。

ヒレとサーロインは“肉の女王・王様”と呼ばれるだけあって値段は高いですが、その分贅沢な味わいが楽しめます。一方、カイノミは霜降りの良さと値段のバランスが良い“通好み”の部位といえます。

おすすめの焼き方・食べ方

カイノミ:ステーキ・焼肉に最適、脂の旨味を活かす

カイノミは柔らかく脂がのっているのでステーキや焼肉に最適です。表面を高温でさっと焼き、アルミホイルで保温しながら余熱で火を通すとミディアムレアに仕上がります。塩と粗挽き黒コショウでシンプルに味付けすると脂の甘みが引き立ちます。

ヒレ:レア〜ミディアムレアでジューシーに

ヒレは脂が少ないため、焼き過ぎるとパサつきやすい部位です。フライパンやグリルで表面を強火で焼き、中はレア〜ミディアムレア程度に留めましょう。塩のみで素材の味を楽しんだり、バターや赤ワインソースとの相性も抜群です。

サーロイン:厚切りステーキやすき焼きで豪華に

サーロインは霜降りが多く脂が溶け出す部位なので厚切りステーキすき焼き・しゃぶしゃぶで楽しむのがおすすめ。焼く際は脂を落としすぎないよう中火でゆっくり火を入れ、ミディアムレア〜ミディアム程度に仕上げるとジューシーさが際立ちます。

カイノミとヒレ、どっちを選ぶべき?

どちらを選ぶかは、好みの味わいや目的によって異なります。

  • 🥓 脂の旨味と霜降りを楽しみたい → カイノミ
    カルビよりあっさりしていてヒレの柔らかさもあるため、肉の旨味と脂の甘みをバランス良く味わいたい方におすすめ。
  • 🥩 柔らかさとヘルシーさ重視 → ヒレ
    脂が少なくカロリーも低いので、ダイエット中やシンプルな赤身肉を楽しみたい方に最適。価格は高いものの、一度は味わっておきたい部位。
  • 👑 バランス型で豪華に楽しみたい → サーロイン
    霜降りと赤身のバランスが絶妙で、贈答用や特別な日のごちそうにぴったり。ただし価格も高め。

「今日は霜降りで贅沢したいのか、柔らかい赤身肉をヘルシーに食べたいのか」によって選んでみてください。

まとめ|カイノミとヒレの違いは「脂と柔らかさ」のバランス

  • ✔ 部位の位置:カイノミはバラ肉の一部でヒレ横、ヒレはロース内側の細長い筋肉。
  • ✔ 肉質の違い:カイノミは霜降りが入りやすくジューシー、ヒレは脂が少なく極めて柔らかい。
  • ✔ カロリー:カイノミは高カロリー(約517kcal/100g)、ヒレは低カロリー(約223kcal/100g)。
  • ✔ 値段:カイノミは約2,400円/100g、ヒレとサーロインは約3,200円/100g。ヒレは更に希少なシャトーブリアンだと4,200円/100g。
  • ✔ 選び方:脂と霜降りの旨味を楽しむならカイノミ、柔らかさとヘルシーさを求めるならヒレ、バランス型ならサーロインを選ぶのがおすすめ。

関連記事

あなたにぴったりの牛肉がわかる「LINE診断」

「どの部位を選べばいいか分からない…」「贈り物にぴったりなお肉を知りたい!」
そんな方のために、牛肉会ではLINE限定の かんたん診断コンテンツをご用意しました。

簡単な質問に答えるだけで、 あなたに合ったおすすめの牛肉が分かります。

  • 自分や家族の「好み」に合わせて最適な部位を提案
  • 「焼肉・すき焼き・ステーキ」など用途別にも診断OK
  • 所要時間は30秒ほど、すぐに結果が届く
LINEで診断してみる

※友だち追加後すぐに診断できます。

記事URLをコピーしました