部位の解説

シンシン肉(芯々)とはどこの部位?焼肉で人気の和牛希少部位を徹底解説

牛肉太郎

焼肉でよく耳にする希少部位「シンシン(芯々)」。
実は、牛肉の中でも特に限られた量しか取れない赤身肉で、和牛のシンシンはその柔らかさと上品な味わいから焼肉店でもひときわ存在感を放っています。

しかし「シンシンは牛のどの部位なのか?」「他の赤身肉との違いは?」「焼肉でどう食べるのが一番美味しいのか?」と疑問に思う方も多いはずです。

本記事では、シンシン肉の部位の場所や特徴、栄養価、さらに家庭や焼肉店でのおすすめの食べ方まで、定量的なデータも交えて徹底解説します。

この記事でわかること

  • ✅ シンシン肉(芯々)が牛のどの部位なのか
  • ✅ 焼肉で人気のシンシンの味わいと特徴
  • ✅ 和牛シンシンが「希少部位」と呼ばれる理由
  • ✅ 栄養価(タンパク質・脂質・鉄分など)の定量データ
  • ✅ 焼肉やローストビーフに最適なシンシンの食べ方
  • ✅ 楽天市場などで購入できるシンシン肉や関連商品

 

本ページはプロモーションが含まれています
うしまるのプロフィール画像

この記事の監修者:うしまる

北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。

▶ 詳しいプロフィールを見る

シンシン肉(芯々)は牛のどの部位?

結論: シンシン(芯々)は、牛のもも肉(しんたま)に含まれる中心部の赤身で、焼肉でも人気の希少部位です。 筋繊維が細かくきめが整っており、和牛 シンシン 部位としては柔らかさと上品な旨味が特長です。

なぜ「シン(芯)」なのか:部位の位置と特徴

牛の後脚にある大きなもも(赤身)の中でも、しんたま(芯玉)と呼ばれる塊の中心に位置するのがシンシンです。
周囲の部位に比べてスジが少なく、筋繊維が細いため、しっとりとした赤身のやわらかさを楽しめます。
その名の通り「芯」にあたるため形が揃いやすく、薄切りでも厚切りでも火入れが安定しやすいのが魅力です。

シンシンの位置・プロフィール

  • 📍 分類:もも肉(しんたま)に含まれる中心部の赤身
  • 📍 位置:牛の後ろ脚の内側にある塊肉の「芯」
  • 📍 名称表記:シンシン/芯々(読み:しんしん)
  • 📍 希少性:1頭あたりの可食量は数kg前後で限られるため入荷は不定期
  • 📍 肉質:きめ細かく均一。赤身の旨味が濃く、脂は控えめ
  • 📍 用途:焼肉 シンシン 部位として薄切り〜中厚切り、ロースト、タタキに好相性

同じ「もも」内の部位との違い(ざっくり比較)

部位名 位置(もも内) 肉質の特徴 焼肉での推し切り方
シンシン(芯々) しんたまの中心(芯) きめ細かい赤身、スジ少・均一、上品な旨味 薄〜中厚切りでサッと高温
ランプ 腰に近いもも上部 赤身のコクが強く、やや弾力 中厚〜厚切り、ミディアム
イチボ ランプの先端 赤身主体でほどよいサシ 中厚切り、表面香ばしく
内もも もも内側の大きな筋肉 脂少なめでさっぱり、やや締まり 薄切りで短時間焼き

要点整理: 「シンシン 肉 部位」で探している人に向けてまとめると、シンシンはもも(しんたま)の芯にある希少な赤身
焼肉 シンシン 部位としては薄〜中厚切りを高温短時間で焼くのがコツ。
和牛 シンシン 部位は赤身のきめが特に細かく、牛肉 希少 部位 シンシンの中でも満足度が高いカットです。

 

焼肉でのシンシン部位の特徴

結論:
焼肉におけるシンシン(芯々)部位は、赤身の旨味が濃いのに柔らかく、脂肪分が少ないのが最大の特徴です。
和牛 シンシン 部位はさらにきめ細やかで上品な甘みがあり、ヘルシー志向の方から焼肉通まで幅広く支持されています。

赤身のバランスが絶妙で食べやすい

シンシンは「もも肉」に分類される赤身部位ですが、スジが少なくきめ細やかなため、しっとりした柔らかさがあります
脂肪分は少なめなのにジューシーさと旨味をしっかり感じられるのが特徴です。焼肉で食べると、重たすぎず、それでいて満足感のある味わいを楽しめます。

焼肉シーンでのシンシンの魅力

  • 🔥 高温短時間で焼くと旨味を逃さずしっとり仕上がる
  • 🔥 厚切りにしても柔らかさを感じやすい
  • 🔥 赤身主体で脂のしつこさがなくヘルシー
  • 🔥 和牛のシンシンの部位では霜降りが控えめに入り、焼くと香ばしい甘みが広がる
  • 🔥 さっぱりした味わいでワインやビールとも相性抜群

焼肉の定番部位との違い

部位名 特徴 焼き方のコツ
シンシン(芯々) 赤身の旨味が濃厚で柔らかい。脂少なめで食べやすい。 高温でサッと炙るのがベスト
カルビ 脂がしっかり入りジューシー。濃厚な旨味。 中火でじっくり焼き脂を落とす
ロース 赤身と脂のバランスが良い。幅広い層に人気。 ミディアム程度で焼きすぎない
ハラミ 横隔膜の筋肉で、肉質は柔らかくジューシー。 やや強火で香ばしく

まとめ:
焼肉 部位 シンシンは、赤身主体でヘルシーかつ柔らかさと旨味を兼ね備えた希少部位
脂のしつこさが少ないため、女性や健康志向の方にも人気で、焼肉店ではぜひ注文したい部位のひとつです。

 

和牛シンシンの魅力と希少性

結論:
和牛のシンシン部位は、赤身の旨味と柔らかさを兼ね備えた希少部位であり、牛1頭から数kgしか取れないため高級焼肉店や通販でも高値で取引されています。

なぜ和牛シンシンは特別なのか

シンシンはもも肉の一部で、赤身の美味しさが強調される部位です。特に黒毛和牛のシンシンは、
赤身の旨味に加えてほどよくサシ(霜降り)が入り、柔らかく上品な甘みを感じられます。
そのため、焼肉店では赤身好きの常連客に好まれるだけでなく、希少部位として提供数が限られるのが特徴です。

取引価格の目安

  • 💴 精肉店:黒毛和牛シンシンは 100gあたり1,200〜1,800円
  • 💴 楽天市場:焼肉用スライス(300g前後)が 3,500〜5,500円
  • 💴 高級焼肉店:1人前(80〜100g)で 2,000〜3,000円 程度

※価格は2025年時点の相場であり、ブランド和牛(松阪牛、神戸牛など)の場合はさらに高額になることがあります。

他の部位との希少性の違い

部位名 1頭あたりの取れる量 市場での希少性
シンシン(芯々) 約2〜3kg 非常に高い(焼肉店でも数量限定)
ランプ 約4〜5kg 高い
イチボ 約2〜3kg 高い
カルビ(バラ) 約15kg以上 一般的

まとめ:
和牛 シンシン 部位は、赤身の旨味と柔らかさが際立つ牛肉 希少 部位 シンシン
牛1頭からわずか数kgしか取れないため、市場価格も高めに設定されています。
焼肉店では特別な一皿として提供され、通販や精肉店では高級和牛として販売されることが多い部位です。

 

シンシンの栄養素

結論:
シンシンは赤身肉の代表であるもも肉に分類される部位のため、高たんぱく・低脂質・鉄分豊富という栄養的特徴があります。
ダイエットや筋トレ中の方、貧血予防を意識する女性にも適した部位といえます。

和牛シンシン(もも肉 赤身)の栄養成分(100gあたり)

出典:日本食品標準成分表2023(八訂)

栄養素 含有量(100gあたり) 特徴
エネルギー 212 kcal カルビやリブロースより低カロリー
たんぱく質 20.2 g 筋肉合成・疲労回復に優れる
脂質 15.5 g 脂身が少なくヘルシー
2.7 mg 赤血球を作り、貧血予防に効果的
カリウム 330 mg 塩分排出を助け血圧コントロールに役立つ
亜鉛 4.3 mg 免疫力や味覚機能をサポート
ビタミンB群 B1:0.09 mg / B2:0.21 mg / B6:0.36 mg / B12:1.2 µg エネルギー代謝を促し疲労回復を助ける

まとめ:
シンシンは高たんぱく・鉄分豊富・脂肪控えめという赤身肉らしい栄養バランスを持っています。
美味しさだけでなく健康志向にも応える部位として、焼肉や家庭料理で積極的に取り入れたい部位です。

 

関連記事|モモ肉に関する人気記事

まとめ|和牛シンシンは赤身の旨味と柔らかさを兼ね備えた希少部位

  • ✔ 部位の特徴:
    シンシン(芯々)は牛のもも肉の芯にあたる希少部位で、赤身主体でスジが少なく柔らかいのが特長です。
  • ✔ 焼肉での魅力:
    高温短時間で焼くと旨味を逃さず、厚切りでも食べやすい赤身として人気です。
  • ✔ 和牛の価値:
    黒毛和牛のシンシンは上品な霜降りが入り、精肉店で100gあたり1,200〜1,800円、高級焼肉店では1人前2,000円以上と取引価格も高めです。
  • ✔ 栄養面:
    100gあたりたんぱく質20.2g・鉄2.7mgと豊富で、低脂質(15.5g)のため健康志向の方にもおすすめです。
  • ✔ 体験価値:
    希少部位ゆえに焼肉店でも数量限定。通販や精肉店で見つけたら一度試してほしい特別な部位です。

 

あなたにぴったりの牛肉がわかる「LINE診断」

「どの部位を選べばいいか分からない…」「贈り物にぴったりなお肉を知りたい!」
そんな方のために、牛肉会ではLINE限定の かんたん診断コンテンツをご用意しました。

簡単な質問に答えるだけで、 あなたに合ったおすすめの牛肉が分かります。

  • 自分や家族の「好み」に合わせて最適な部位を提案
  • 「焼肉・すき焼き・ステーキ」など用途別にも診断OK
  • 所要時間は30秒ほど、すぐに結果が届く
LINEで診断してみる

※友だち追加後すぐに診断できます。

記事URLをコピーしました