部位の解説

牛肉のザブトンとは?希少部位の特徴と焼肉での楽しみ方

牛肉太郎

牛肉の中でも「幻の部位」と呼ばれることがあるザブトン
焼肉店で見かけることはあっても、他の部位に比べて圧倒的に流通量が少なく、知る人ぞ知る特別な部位です。

この記事では、牛肉のザブトンについて 部位の位置・特徴・味わい・栄養価・焼き方・他部位との比較 を徹底解説します。
さらに、「カイノミ」「ミスジ」「ロース」といった関連部位との違いも紹介し、家庭でザブトンを楽しむための保存方法や購入のポイントまで網羅します。

この記事でわかること

  • ✅ 牛肉のザブトンの部位と名前の由来
  • ✅ ザブトンとカイノミ・ミスジ・ロースの違い
  • ✅ 焼肉で美味しく食べるためのコツ
本ページはプロモーションが含まれています
うしまるのプロフィール画像

この記事の監修者:うしまる

北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。

▶ 詳しいプロフィールを見る

牛肉のザブトンとは?

部位の位置と名称の由来

ザブトンは、肩ロースの一部にあたります。肩ロースの中心に近い場所で、「肩ロース芯」の内側部分に存在し、1頭の牛から取れる量はわずか3〜4kg程度
牛肉全体の重量からすると本当にわずかな量しか得られないため、「希少部位」と呼ばれています。

名称の由来は、その形にあります。ザブトンは四角形に近い形状で、脂が細かく霜降り状に入っているため、見た目が座布団に似ていることから「ザブトン」と呼ばれるようになりました。

ポイント(要約)

  • ✅ 肩ロース中心部の芯の内側に位置
  • ✅ 1頭から約3〜4kgしか取れない希少部位
  • ✅ 霜降りが細かく座布団のような形が名前の由来

ザブトンの肉質の特徴

ザブトンは、霜降りの入り方が極めて美しい部位です。和牛の場合は特にサシが細かく、赤身部分と脂肪がバランスよく混ざり合っています。

  • 口の中でとろけるような柔らかさ
  • 脂の甘み赤身の旨味の両立
  • コクのある味わい

「脂が多すぎてしつこいのでは?」と思われがちですが、良質な和牛のザブトンは脂が甘く軽やかで、しつこさを感じにくいのが魅力です。

 

ザブトンと他部位の違い

クラシタとザブトン・ハネシタの比較

牛肉の肩ロースには「クラシタ」「ハネシタ」「ザブトン」といった呼び分けがあります。
それぞれの位置や特徴を整理すると以下のようになります。

部位名 所在 特徴 用途
クラシタ ネック(首)〜リブロースの間 肩から背中にかけて大きく広がる部位。
霜降りが入りやすく赤身と脂のバランスが良い
すき焼き、しゃぶしゃぶ、焼肉
ハネシタ クラシタ(肩ロース)の芯部分 霜降りが特に美しく、とろける柔らかさ。
「肩ロース芯」とも呼ばれる
ステーキ、焼肉、すき焼き
ザブトン ハネシタの一部、四角い形状の部分 細かい霜降りが入り、名前の通り座布団のような形。
1頭から3〜4kgしか取れない希少部位
高級焼肉、すき焼き、ステーキ

まとめると、クラシタ=肩ロース全体ハネシタ=肩ロース芯ザブトン=その中でも特に霜降りが美しい部分という位置づけになります。
同じ肩ロースでも部位の呼び分けにより食感や味わいが異なるのが特徴です。

 ザブトンとカイノミの違い

カイノミは牛のバラ肉の一部にあたり、ヒレに近い場所に位置します。
赤身の割合が多く、柔らかい肉質が特徴です。

一方、ザブトン肩ロースの霜降り部位で、より濃厚で脂の甘みを強く感じられるのが魅力です。

部位 所在 特徴 向いている料理
ザブトン 肩ロース 霜降りが多く柔らかい 焼肉、すき焼き、ステーキ
カイノミ バラ(ヒレ近く) 赤身寄りで柔らかい 焼肉、ロースト、丼

ザブトンとミスジの違い

ミスジは肩の内側にある部位で、1頭から2〜3kgしか取れない希少部位です。
筋が入っているため一見硬そうですが、実際は柔らかく濃い旨味が楽しめます。

ザブトンは脂の甘みが前面に出るのに対し、ミスジは赤身の濃厚な旨味が魅力。
焼肉好きの間では、どちらも「肩ロースの名品」とされています。

ザブトンとロースの違い

ロース全体は肩ロースからリブロース、サーロインまで広がる大きな部位です。

  • サーロイン:「ステーキの王様」と呼ばれ、肉質が柔らかく香り高い
  • リブロース:厚みがあり、脂と赤身のバランスが良い
  • ザブトン:脂の美しさととろけるような食感が特徴

ザブトンとハネシタ・クラシタの違い

肩ロースの中には、ハネシタ(肩ロース芯)クラシタ(肩ロース全体)と呼ばれる部位も存在します。

  • ハネシタ:肩ロース芯にあたる部位で、サシが入りやすく霜降りが美しい。ザブトンと非常に近いが、ハネシタの一部を特にザブトンと呼ぶこともある。
  • クラシタ:肩ロース全体を指す名称。焼肉やすき焼き用に薄切りにされることが多く、ザブトンよりは流通量が多い。
  • ザブトン:肩ロースの中でも特に四角い形状で脂が細かく入った希少部位。

まとめると、クラシタ=肩ロース全体、ハネシタ=肩ロース芯、ザブトン=その中でも形とサシの美しさで特別に呼ばれる部分です。

 

焼肉で楽しむザブトン

美味しい焼き方のコツ

ザブトンは脂が多いため、焼きすぎると脂が溶けすぎて旨味が逃げてしまいます。下のポイントを守ることで、
脂の甘さと赤身の旨味を最大限に引き出せます。

  • 🔥 強火で表面をサッと炙る(短時間で香ばしさを出す)
  • 中はレア〜ミディアムレア程度で止める(火入れは最小限)
  • 🧂 塩やわさび醤油などシンプルな味付けで脂の甘みを際立たせる

これにより、脂の甘さ赤身の旨味が活き、ザブトン本来のとろける食感を楽しめます。

 

まとめ|牛肉の「ザブトン」は肩ロースの中の幻の部位

  • ✔ 希少性:
    ザブトンは肩ロースの芯(ハネシタ)の一部で、1頭からわずか3〜4kgしか取れないため「幻の部位」と呼ばれています。
  • ✔ 名前の由来:
    形が座布団に似ており、細かい霜降りが美しいことからその名が付けられました。
  • ✔ 肉質の特徴:
    脂の甘みと赤身の旨味が調和し、とろけるような柔らかさコクを味わえるのが魅力です。
  • ✔ 他部位との違い:
    カイノミは赤身寄り、ミスジは濃厚な赤身の旨味、ロース全体は多用途。
    ザブトンはその中でも霜降りの美しさと濃厚さが際立ちます。
  • ✔ 焼肉での楽しみ方:
    強火で表面をサッと炙り、レア〜ミディアムレアで仕上げ、塩やわさび醤油などシンプルに味わうのがベストです。
  • ✔ 関連部位との整理:
    クラシタ=肩ロース全体、ハネシタ=肩ロース芯、ザブトン=ハネシタの中でも特に霜降りが美しい部分と覚えるとわかりやすいです。

あなたにぴったりの牛肉がわかる「LINE診断」

「どの部位を選べばいいか分からない…」「贈り物にぴったりなお肉を知りたい!」
そんな方のために、牛肉会ではLINE限定の かんたん診断コンテンツをご用意しました。

簡単な質問に答えるだけで、 あなたに合ったおすすめの牛肉が分かります。

  • 自分や家族の「好み」に合わせて最適な部位を提案
  • 「焼肉・すき焼き・ステーキ」など用途別にも診断OK
  • 所要時間は30秒ほど、すぐに結果が届く
LINEで診断してみる

※友だち追加後すぐに診断できます。

記事URLをコピーしました