焼肉でよく見る牛の「ミノ」とはどこの部位?特徴・味わい・おすすめの食べ方を徹底解説

焼肉で「カルビ」や「ロース」と並び、通好みの人気を誇るのが「ミノ」。
コリコリとした独特の食感と、脂が少なくあっさりとした味わいが特徴です。
しかし「ミノって一体牛のどこの部位?」「ホルモンの中でどう違うの?」と疑問に思う方も少なくありません。
この記事では、牛の「ミノ」について、部位の位置・特徴・栄養成分・焼き方・おすすめ料理まで詳しく解説します。
この記事でわかること
- ✅ ミノは牛のどこの部位なのか(第一胃の特徴)
- ✅ ミノの食感・味わいと他のホルモンとの違い
- ✅ ミノのカロリーや栄養成分(日本食品標準成分表2023準拠)
- ✅ 焼肉での美味しい焼き方や家庭でのアレンジ料理
- ✅ 楽天市場で買えるおすすめのミノ商品

この記事の監修者:うしまる
北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。
ミノとは?牛のどこの部位?
結論から言うと、ミノは牛の第一胃です。
牛は反芻動物で、4つの胃(第一胃・第二胃・第三胃・第四胃)を持っています。そのうち第一胃にあたる部分が「ミノ」と呼ばれます。
胃の番号 | 名称 | 特徴 |
---|---|---|
第一胃 | ミノ | コリコリ食感、脂肪が少なくあっさり |
第二胃 | ハチノス | 蜂の巣状の見た目、柔らかめ |
第三胃 | センマイ | 黒っぽく独特な見た目、クセが少ない |
第四胃 | ギアラ/赤センマイ | 旨味が強く脂が多い |
つまり「ミノ」は、ホルモンの中でもクセが少なく食べやすい部位。
焼肉店で必ずといってよいほど用意される定番メニューです。
ミノの特徴と味わい
ミノの魅力はなんといってもコリコリとした弾力のある食感。
赤身肉のように柔らかくジューシーではなく、噛むほどに旨味がにじみ出るのが特長です。
- 脂肪が少なくあっさり
- 臭みが少なく食べやすい
- 強火でさっと焼くと旨味が引き立つ
焼肉では「塩+レモン」で食べるのが定番で、タレよりも素材の旨さを感じられます。
牛の胃(第1〜第4胃)と焼肉での提供
- ✅ 焼肉店では第二胃(ハチノス)・第三胃(センマイ)・第四胃(ギアラ/赤セン)も提供されることがある。
- ✅ ただし知名度・提供形態・食べやすさの観点から、最も一般に浸透しているのは第一胃=ミノ。
- ✅ ハチノスは煮込み向き、センマイは刺し(湯引き)が定番、ギアラは脂の旨味で焼き人気。
- ✅ 初心者はミノ(塩+レモン)から、ホルモン好きはギアラ、食感派はハチノス/センマイを攻めると◎。
牛の胃と焼肉での提供状況
第二胃|ハチノス
- 蜂の巣状の見た目、クセは弱め
- 煮込み(トリッパ)で有名、焼きで出す店も
- 食感はやや柔らかめ〜ほどよいコリコリ
第三胃|センマイ
- 黒っぽいひだ状、さっぱりで臭み少なめ
- 焼肉店ではセンマイ刺し(湯引き)が定番
- 焼き提供も一部あり(薄切り&短時間加熱)
第四胃|ギアラ(赤セン)
- 脂のりが良く旨味が濃厚
- 焼肉メニューで人気、コクが強く満足感◎
- 「赤セン」など別名表記で気づきにくいことも
ミノと他胃の比較(食べやすさ・提供形態)
胃 | 一般名 | 見た目/特徴 | 味・食感 | よくある提供 | 初心者向け |
---|---|---|---|---|---|
第一胃 | ミノ | 白く厚み、きめ細かい | あっさり、コリコリ | 焼き(塩/レモン) | ★★★★★ |
第二胃 | ハチノス | 蜂の巣状、下処理必須 | やや柔らか、淡い旨味 | 煮込み/一部焼き | ★★★☆☆ |
第三胃 | センマイ | 黒くひだ状、見た目個性 | さっぱり、シャクっと | 刺し(湯引き)/一部焼き | ★★★☆☆ |
第四胃 | ギアラ/赤セン | 赤み強め、脂のり良 | 濃厚・ジューシー | 焼き(タレ/塩) | ★★★★☆ |
※「初心者向け」は食べやすさ・見た目の抵抗感・提供頻度の体感目安(5点満点)。店舗や下処理で異なります。
なぜ「ミノ」だけ名前をよく聞くのか?(3つの理由)
- 認知度:ミノはホルモンの代名詞的存在。メニュー常連で注文ハードルが低い。
- 提供形態:センマイは刺し、ハチノスは煮込み向き、ギアラは別名表記もあり胃の部位だと気づきにくい。
- 食べやすさ:ミノは臭みが少なくコリコリで万人受け。見た目のインパクトが他胃より控えめ。
部位別・おすすめの食べ方(ざっくり指針)
- ミノ:強火で短時間、塩+レモン。切り込みで噛み切りやすく。
- ハチノス:下茹で→煮込み(トマト/醤油系)でトロ旨。焼きは薄切りを強火で。
- センマイ:湯引き→ごまダレ/酢味噌で刺しが王道。焼きはサッと。
- ギアラ(赤セン):脂の甘みを活かし、タレ焼き or 塩で。焼きすぎ注意。
はじめての方はミノから、食感好きはハチノス/センマイ、濃厚派はギアラへ――。
同じ「胃」でも個性はさまざま。好みとシーンに合わせて選ぶのが、焼肉上級者への近道です。
ミノの種類(上ミノと並ミノ)
ミノにはグレードがあり、焼肉店では一般的に「上ミノ」と「並ミノ」に分けて提供されます。
部位によって柔らかさ・食感・価格が異なり、好みに合わせて選ぶことができます。
上ミノ
- 部位:第一胃の噴門近く
- 特徴:柔らかく肉厚、脂もほどよく乗る
- 食感:サクサク+コリコリのバランスで食べやすい
- 価格帯:高め(並ミノの1.5〜2倍程度の相場)
- 提供:高級焼肉店や専門店で人気
並ミノ
- 部位:第一胃の大部分
- 特徴:脂が少なく、よりワイルドな食感
- 食感:ゴリゴリとした歯ごたえがしっかり楽しめる
- 価格帯:リーズナブル(ホルモンの中でも手頃)
- 提供:大衆焼肉店でも定番メニュー
種類 | 部位 | 食感 | 価格相場 | おすすめシーン |
---|---|---|---|---|
上ミノ | 第一胃の噴門付近 | 肉厚で柔らか、ほどよいコリコリ | 高め(高級店向け) | 接待・特別な外食 |
並ミノ | 第一胃の大部分 | 強い歯ごたえ、ゴリゴリ感 | 手頃(大衆焼肉店向け) | 日常の焼肉・食べ比べ |
食感や価格の違いがあるため、「上ミノ」と「並ミノ」を食べ比べてみるのもおすすめです。
コリコリ食感を楽しみたい方は並ミノを、柔らかめで上品な味わいを求める方は上ミノを選ぶと満足度が高まります。
ミノと他ホルモン部位の違い
焼肉で人気の「ミノ」は牛の第一胃にあたる部位ですが、似たように呼ばれるホルモン部位や食感が似ている部位がいくつか存在します。
ここでは「てっちゃん」「シマチョウ」「ハツ」「コリコリ」との違いを分かりやすくまとめます。
部位名 | 牛の部位 | 特徴 | 食感 | 価格帯 |
---|---|---|---|---|
ミノ | 第一胃 | クセが少なく食べやすいホルモンの定番 | コリコリ、噛むほどに旨味 | 中程度 |
てっちゃん | 大腸(シマチョウ) | 脂がたっぷり、濃厚な甘み | プリプリ+ジューシー | リーズナブル |
シマチョウ | 大腸 | 「てっちゃん」とほぼ同じ、大腸の脂身部分 | 脂の甘みが強く、とろける | リーズナブル |
ハツ | 心臓 | 赤身に近く、ホルモン特有のクセが少ない | 弾力ありつつ、サクサク感 | 安価〜中程度 |
コリコリ | 大動脈(血管) | 名前の通り、強い歯ごたえが魅力 | 極めて硬め、ガリガリ感 | 安価 |
てっちゃん vs ミノ
てっちゃん(シマチョウ)は大腸で、脂の旨味が強いホルモン。
一方のミノは胃の部分で、脂が少なくコリコリ食感。
脂の甘みを楽しみたい人はてっちゃん、食感派はミノがおすすめです。
シマチョウ vs ミノ
シマチョウは大腸のホルモンで、てっちゃんと同義。
ミノよりも脂が多く濃厚でジューシー。
あっさり食べたいならミノ、ガツンと濃厚に楽しみたいならシマチョウです。
ハツ vs ミノ
ハツは心臓で、ホルモンの中でも赤身肉に近い性質を持ちます。
ミノが噛むほどに旨味を感じるのに対し、ハツはあっさりサクサクと食べられます。
初心者でも食べやすいホルモンです。
コリコリ vs ミノ
コリコリは大動脈(血管部分)で、非常に硬い食感が特徴。
ミノもコリコリ食感ですが、噛むほどに旨味が出るため食べやすさはミノの方が上。
強い歯ごたえ好きには「コリコリ」、バランス派には「ミノ」がおすすめです。
関連記事: てっちゃんはどこの部位?ホルモンの王様シマチョウの特徴・ヘルシー調理と栄養を解説
ミノの美味しい食べ方・焼き方
ミノは焼き方で美味しさが大きく変わります。
-
強火で表面をサッと焼く … 焼きすぎると硬くなる
-
切り込みを入れると食べやすい
-
塩+レモン … 素材の旨味を活かせる定番の食べ方
家庭では唐揚げ・炒め物・スープ(ミノ入りテールスープ)としても人気です。
まとめ|焼肉の「ミノ」は牛の第一胃で食感とヘルシーさが魅力
- ✔ 部位の特徴:
ミノは牛の第一胃で、ホルモンの中でもクセが少なく定番人気の部位です。 - ✔ 食感と味わい:
コリコリとした独特の歯ごたえと、脂が少なくあっさりした味わいが特徴です。 - ✔ 他部位との違い:
ハチノスやセンマイ、ギアラと比べても初心者に食べやすい部位で、焼肉店では必ずといっていいほど用意されています。 - ✔ 種類と価格:
柔らかく上品な「上ミノ」と、歯ごたえの強い「並ミノ」があり、価格や食感で選べる楽しみがあります。 - ✔ 美味しい食べ方:
焼肉では塩+レモンが定番。家庭でも唐揚げやスープに使えてアレンジ自在です。
あなたにぴったりの牛肉がわかる「LINE診断」
「どの部位を選べばいいか分からない…」「贈り物にぴったりなお肉を知りたい!」
そんな方のために、牛肉会ではLINE限定の
かんたん診断コンテンツをご用意しました。
簡単な質問に答えるだけで、 あなたに合ったおすすめの牛肉が分かります。
- 自分や家族の「好み」に合わせて最適な部位を提案
- 「焼肉・すき焼き・ステーキ」など用途別にも診断OK
- 所要時間は30秒ほど、すぐに結果が届く
※友だち追加後すぐに診断できます。