カルビ・ロース・ハラミの脂の違い・多さを徹底比較|栄養・カロリー・おすすめの食べ方

カルビ・ロース・ハラミといえば焼肉の定番。
どれも人気の部位ですが、「脂の量」には大きな違いがあり、味わいはもちろん、カロリーや栄養バランスにも直結します。
焼肉を食べに行ったときに「カルビは美味しいけど脂っこくて重たい」「ロースは食べやすいけど物足りない」「ハラミはヘルシーって聞くけど本当?」と迷った経験はありませんか?
本記事では、カルビ・ロース・ハラミの脂の特徴やカロリーの違い、健康面でのメリット・デメリット、さらにはおすすめの食べ方まで徹底解説します。
この記事でわかること
- ✅ カルビ・ロース・ハラミの脂質量とカロリーの違い
- ✅ それぞれの脂の特徴と味わい
- ✅ 脂が多い順・ヘルシーな順のランキング
- ✅ ダイエット中や健康志向の人におすすめの部位

この記事の監修者:うしまる
北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。
カルビの脂|焼肉の王様、濃厚な旨味
カルビとは?
「カルビ」という名前は韓国語で「あばら骨」を意味します。つまり、牛のバラ肉部分。日本では焼肉の代名詞ともいえる部位です。
カルビの最大の特徴は、赤身と脂肪が入り混じった霜降り。見た目にも美しく、焼けば肉汁と脂がじゅわっと溶け出し、濃厚な旨味を味わえます。
脂の量とカロリー
日本食品標準成分表2023(八訂)によると、牛バラ肉(脂身つき)は以下のような数値です。
部位 | 脂質量 (g/100g) | カロリー (kcal) | 特徴 |
---|---|---|---|
カルビ(バラ肉) | 約30g | 約450kcal | 脂が最も多く、濃厚な旨味 |
つまり、カルビ100gで白米茶碗1杯(約250kcal)の2倍近いカロリーがあります。
味わいの特徴
- 脂が甘くてコクがある
- ご飯やビールとの相性が抜群
- ただし脂が多いため、人によっては「くどい」と感じる
食べ方のポイント
- 焼きすぎると脂が落ちて固くなるので、中火でサッと焼くのがベスト
- タレとの相性が良い(にんにくダレ、甘辛ダレ)
- 白飯と一緒に食べると最高の組み合わせ
ロースの脂|バランス型で幅広い世代に人気
ロースとは?
ロースは牛の背中部分の肉。リブロース、サーロイン、肩ロースなど複数の部位に分かれますが、共通するのは「赤身と脂のバランスが良い」ことです。
カルビほど脂っこくなく、赤身だけの部位よりも柔らかい。焼肉でもステーキでも人気が高い理由は、このバランスにあります。
脂の量とカロリー
成分表の数値は部位によって異なりますが、おおむね以下のような数値です。
部位 | 脂質量 (g/100g) | カロリー (kcal) | 特徴 |
---|---|---|---|
ロース | 約20g | 約350kcal | 脂と赤身のバランスが良い |
味わいの特徴
- 肉の旨味と脂のコクがほどよく調和
- 柔らかくてジューシー
- 世代を問わず人気
食べ方のポイント
- ステーキにすると肉の味をダイレクトに楽しめる
- 焼肉ではタレ・塩どちらでも美味しい
- しゃぶしゃぶやすき焼きにも最適
ハラミの脂|実は内臓、脂控えめでヘルシー
ハラミとは?
「ハラミ」は横隔膜の筋肉部分で、分類上は「内臓肉」ですが、食感や味わいは赤身に近い部位です。焼肉店でもカルビ・ロースと並んで人気があります。
脂の量とカロリー
成分表では「横隔膜」として記載されており、脂質は少なめです。
部位 | 脂質量 (g/100g) | カロリー (kcal) | 特徴 |
---|---|---|---|
ハラミ | 約10g | 約250kcal | 脂が少なく、食べ応えがあるのにヘルシー |
味わいの特徴
- 肉の旨味が濃い
- 柔らかくジューシーだが脂っこくない
- カルビより軽く、ロースより力強い
食べ方のポイント
- 塩焼きでシンプルに楽しむのがおすすめ
- にんにくダレやレモン汁とも相性抜群
- 焼きすぎると固くなるので注意
脂の量ランキング|カルビ・ロース・ハラミを徹底比較
脂の量を比較すると、以下のような順番になります。
それぞれ「味の特徴」「脂の多さ」「価格帯」の観点からまとめました。
順位 | 部位 | 脂の多さ | 味の特徴 | 価格帯(焼肉店) |
---|---|---|---|---|
第1位 | カルビ | ★★★★★(最も多い) | 濃厚で脂の甘みが強く、ご飯・ビールとの相性抜群 | 1人前 700〜1,200円程度 |
第2位 | ロース | ★★★☆☆(中間) | 赤身と脂のバランスが良く、柔らかくジューシー | 1人前 800〜1,500円程度 |
第3位 | ハラミ | ★★☆☆☆(少なめ) | 旨味が濃くジューシーだが脂控えめでヘルシー | 1人前 900〜1,600円程度 |
👉 脂をしっかり味わいたいならカルビ、
バランス型ならロース、
ヘルシーに食べたいならハラミ。
目的に合わせて選び分けるのが正解です。
関連記事|さらに牛肉の理解を深める
カルビ・ロース・ハラミの違い
焼肉の定番3部位を「食感・脂の量・調理法」の観点で徹底比較。選び方に迷う人におすすめの記事です。
サーロインとリブロースのカロリー比較
ロース系の中でも人気の2部位。脂質やエネルギー量の違いを詳しく解説し、ステーキ・すき焼きでの選び方の参考になります。
牛肉でA5ランク以上は存在する?
A5ランクの基準や「それ以上はあるのか?」を解説。霜降りと脂の評価の仕組みを理解できます。
松阪牛と神戸牛の違いとは?
日本を代表するブランド牛を比較。産地・定義・脂の質や口溶けの違いから、価格差の理由がわかります。
牛肉のメスとオスの違いとは?
性別による脂の入り方や香りの違いを解説。食べ比べで感じる風味差の理由が理解できます。
※ 本記事で紹介している栄養成分値は、文部科学省が公表する
日本食品標準成分表2023(八訂)
を参考にしています。
まとめ|カルビ・ロース・ハラミは脂の量で選ぶ
- ✔ カルビ: 脂が最も多く、100gで約450kcal。濃厚な味わいで焼肉の王様。
- ✔ ロース: 脂と赤身のバランスが良く、幅広い世代に人気。カロリーは350kcal前後。
- ✔ ハラミ: 内臓肉に分類されるが、赤身に近い食感。脂は少なく、100gで約250kcalとヘルシー。
- ✔ 健康志向: ダイエット中ならハラミ、ほどよく食べたいならロース、ご飯と一緒にがっつりならカルビ。
- ✔ 調理法: カルビはタレ焼き、ロースはステーキやすき焼き、ハラミは塩焼きで楽しむのがおすすめ。
あなたにぴったりの牛肉がわかる「LINE診断」
「どの部位を選べばいいか分からない…」「贈り物にぴったりなお肉を知りたい!」
そんな方のために、牛肉会ではLINE限定の
かんたん診断コンテンツをご用意しました。
簡単な質問に答えるだけで、 あなたに合ったおすすめの牛肉が分かります。
- 自分や家族の「好み」に合わせて最適な部位を提案
- 「焼肉・すき焼き・ステーキ」など用途別にも診断OK
- 所要時間は30秒ほど、すぐに結果が届く
※友だち追加後すぐに診断できます。