部位の解説

てっちゃんはどこの部位?ホルモンの王様シマチョウの特徴・ヘルシー調理と栄養を解説

牛肉太郎

牛ホルモンの中でも「てっちゃん」は焼肉屋さんやもつ鍋で定番の人気部位です。
脂っこくてこってりしたイメージがある一方で、「どこの部位なのか分からない」「さっぱり食べるにはどうしたらいいの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
てっちゃんは牛の大腸(シマチョウ)を指す名称で、朝鮮語の「대창(テチャン=大腸)」が語源です。
表面に縞模様があることから「シマチョウ」とも呼ばれ、脂が適度にのった弾力ある食感が魅力です。
本記事では、てっちゃんをはじめとするホルモン部位の特徴や栄養価を解説し、さっぱり食べるための選び方や調理法を紹介します。マルチョウ(小腸)やテッポウ(直腸)との違いも理解できるので、焼肉店や自宅で迷わないためのガイドとして活用してください。

この記事でわかること

  • ✅ てっちゃん(シマチョウ)がどこの部位かと、その由来
  • ✅ 小腸のマルチョウ・直腸のテッポウなど他のホルモン部位との違い
  • ✅ 部位ごとのカロリー・脂質・たんぱく質比較と「さっぱり度」
  • ✅ 胃もたれしにくい下処理や調理法(下茹で・焼き方・タレの工夫)
  • ✅ シーン別に選ぶおすすめホルモン部位(ダイエット・スタミナ補給・家族で焼肉)

 

本ページはプロモーションが含まれています
うしまるのプロフィール画像

この記事の監修者:うしまる

北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。

▶ 詳しいプロフィールを見る

てっちゃんをさっぱり食べたいときに選ぶべきポイント

同じホルモンでも部位によって脂の量や食感が異なります。ここでは「さっぱり食べたい」「胃もたれを避けたい」という方に向けて、ポイントを3つにまとめました。

① 脂肪分の少ない部位を選ぶ

ホルモンの中でもテッポウ(直腸)は脂が少なくさっぱりとした味わいで、カロリーは100gあたり115kcal程度と低めです。
一方、てっちゃん(シマチョウ)は適度な脂と歯ごたえが魅力ですが、同じ100gでも162kcalとマルチョウより低め。
脂が多く甘みが強いマルチョウは287kcalと高カロリーなので、状況に応じて部位を選びましょう。

② 部位の脂質量を比較して選ぶ

部位ごとに脂質量が大きく異なります。例えば、シマチョウ(てっちゃん)は100gあたり13gの脂質と報告されており、小腸のマルチョウは脂が豊富でさらに高脂質です。
脂質量を知っておくと、食後の重さを避けたいときに選びやすくなります。

③ 胃もたれしにくい調理法を工夫する

下茹でして余分な脂や臭みを落とすことで、ホルモン特有のこってり感を抑えられます。
焼肉の場合は高温で一気に焼き、表面をカリッとさせてから休ませるのがコツ。
味付けはポン酢やレモンなど酸味のあるタレを使うと後味が軽くなります。
もつ鍋や煮込み料理では味噌や醤油ベースで野菜と一緒に煮込むと、脂が落ちてさっぱり楽しめます。

さっぱり食べられるホルモンの代表部位

ここでは、てっちゃん(シマチョウ)を中心にホルモン三兄弟とも呼ばれる大腸・小腸・直腸の特徴をまとめます。味の傾向や栄養面のメリット、おすすめ調理法、選び方のコツまで紹介します。

シマチョウ(てっちゃん)|適度な脂と弾力、ホルモンの王様

  • 部位:牛の大腸。名称は韓国語の「テチャン(大腸)」に由来し、表面の縞模様からシマチョウとも呼ばれます。
  • 特徴:適度な脂とこりこりした弾力があり、焼肉やもつ鍋で人気。
  • 栄養傾向:100gあたり約162kcal・脂質13g・たんぱく質9.3g。ビタミンB群や鉄分も含みます。
  • おすすめ調理:焼肉、もつ鍋、煮込み。下茹でや味噌・醤油味で脂を落としてから焼くとさっぱり。
  • 買い方のコツ:白く厚みがあり、臭みの少ないものを選ぶ。1頭から約1kgしか取れない希少部位です。

マルチョウ(小腸)|プリプリ食感と甘み、栄養豊富

  • 部位:牛の小腸。丸い筒状にカットすることから「マルチョウ」と呼ばれます。
  • 特徴:柔らかく脂が多く、甘みとジューシーさが特徴。ホルモン初心者にも食べやすい。
  • 栄養傾向:ビタミンB12が豊富で、100gあたり287kcalと高カロリー。
  • おすすめ調理:網焼きや煮込み。高温で脂を落とし、レモンやおろしポン酢でさっぱり食べるのがおすすめ。
  • 買い方のコツ:全長の約2/3に当たり、1頭から約10kgとれるので比較的入手しやすい。

テッポウ(直腸)|脂が少なくハードな食感

  • 部位:牛の直腸。切り開いた形が鉄砲に似ていることから名付けられ、「ケツ」「オカマ」という別名もあります。
  • 特徴:筋肉質で弾力があり、噛みごたえが強。
  • 栄養傾向:脂が少なく100gあたり115kcalと低カロリー。さっぱりした味わいでダイエット向き。
  • おすすめ調理:強火で網焼きし、焦げ目を付けてから休ませると弾力が残ってジューシー。
  • 買い方のコツ:脂が少ないため鮮度が重要。色が白く弾力のあるものを選ぶ。

ホルモン部位別「さっぱり度」早見表

部位 さっぱり度 脂の量 食感 おすすめ料理 ポイント
シマチョウ(てっちゃん) ★★★☆☆ 弾力があり程よい脂 焼肉・もつ鍋・煮込み 下茹でで脂を落としてから焼くとさっぱり
マルチョウ ★☆☆☆☆ 多い プリプリで甘み 網焼き・煮込み ビタミンB12豊富、高カロリー
テッポウ ★★★★☆ 少ない ハードで噛み応え 網焼き 低カロリーでダイエット向き

ホルモン部位の栄養比較(カロリー・脂質・たんぱく質)

日本食品標準成分表」や各種資料を参考に、ホルモン部位ごとの栄養をまとめました。100gあたりの数値です。

部位 カロリー (kcal) たんぱく質 (g) 脂質 (g) 特徴
シマチョウ(てっちゃん) 162 9.3 13.0 適度な脂と弾力
マルチョウ(小腸) 287 ※資料により異なる 脂質多め 甘みとジューシーさ
テッポウ(直腸) 115 ※資料により異なる 低め ハードな食感でさっぱり

※シマチョウの詳細値(カロリー162kcal・たんぱく質9.3g・脂質13gなど)は『五訂 日本食品標準成分表』および食品成分データベースに基づきます。マルチョウ・テッポウは各種資料の平均値を掲載しています。

さっぱりホルモンを選ぶときのシーン別おすすめ

食べるシーンによって最適な部位は異なります。以下ではダイエット中、スタミナ補給、家族で焼肉を楽しむ場合のおすすめ部位をご紹介します。

① ダイエット中 → テッポウ

脂が少なくカロリーも115kcalと低いテッポウなら、カロリーを抑えつつ噛みごたえがあるのでダイエット中でも満足感を得られます。

② スタミナ補給 → マルチョウ

ビタミンB12やコラーゲンが豊富で287kcalと高カロリーなマルチョウは、疲労回復やスタミナ補給にぴったり。甘みを楽しみつつ、食後は少量に抑えるのがポイントです。

③ 家族でヘルシー焼肉 → シマチョウ(てっちゃん)

適度な脂と弾力があるてっちゃんは、家族みんなで楽しめるバランスの良い部位
下茹でや味噌味の煮込みで脂を落とし、ポン酢やレモンを添えると胃もたれを防ぎながらおいしく味わえます。

まとめ|てっちゃんでホルモンをさっぱり楽しもう

  • ✔ てっちゃんは牛の大腸:
    韓国語の「テチャン」が語源で、適度な脂と弾力が魅力。
  • ✔ 脂とカロリーの比較:
    マルチョウは高脂質・287kcal、シマチョウは中程度で162kcal、テッポウは低脂質・115kcal。
  • ✔ 調理でさっぱり感UP:
    下茹でや高温焼きで余分な脂を落とし、ポン酢やレモンなど酸味のあるタレを添えると後味が軽くなる。
  • ✔ シーン別:
    ダイエットにはテッポウ、スタミナ補給にはマルチョウ、家族焼肉にはてっちゃんがオススメ。
  • ✔ 豆知識:
    胃に近いほど脂が多く高カロリーで、肛門に近いほど弾力がありさっぱりしているという法則も覚えておくと便利です。

あなたにぴったりの牛肉がわかる「LINE診断」

「どの部位を選べばいいか分からない…」「贈り物にぴったりなお肉を知りたい!」
そんな方のために、牛肉会ではLINE限定の かんたん診断コンテンツをご用意しました。

簡単な質問に答えるだけで、 あなたに合ったおすすめの牛肉が分かります。

  • 自分や家族の「好み」に合わせて最適な部位を提案
  • 「焼肉・すき焼き・ステーキ」など用途別にも診断OK
  • 所要時間は30秒ほど、すぐに結果が届く
LINEで診断してみる

※友だち追加後すぐに診断できます。

記事URLをコピーしました