牛肉でさっぱり食べられるおすすめ部位は?ヘルシー調理法や栄養価も解説

牛肉といえばジューシーで食べ応えのある霜降り肉を思い浮かべる方も多いでしょう。
しかし「脂っこくて胃もたれする」「ダイエット中でも楽しみたい」といった理由から、もっとさっぱり食べられる牛肉の部位を探している方も少なくありません。
結論から言うと、牛肉には脂肪分が少なく、赤身中心でヘルシーに楽しめる部位が複数存在します。
特に「ヒレ」「モモ」「ランプ」などは脂質が控えめで、たんぱく質をしっかり摂れるため、健康志向の方にもおすすめです。
本記事では、牛肉の中でもさっぱり食べられる部位の特徴や栄養価、調理方法を徹底解説します。
さらに、シーン別に選びやすいおすすめ部位も紹介しますので、ぜひ最後まで参考にしてください。
この記事でわかること
- ✅ さっぱり食べられる牛肉の代表部位(ヒレ・モモ・ランプ・ハラミなど)
- ✅ 脂質が少ない部位ランキングと選び方のポイント
- ✅ 胃もたれしにくい下処理・調理法(しゃぶしゃぶ/ローストビーフ/湯引き ほか)
- ✅ 部位ごとの栄養比較(カロリー・脂質・たんぱく質)と活用シーン

この記事の監修者:うしまる
北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。
牛肉をさっぱり食べたいときに選ぶべきポイント
牛肉は部位によって脂肪の量や食感が大きく異なります。脂の多いカルビやサーロインも美味しいですが、「さっぱり食べたい」「胃もたれを避けたい」ときには選び方と食べ方の工夫が重要です。ここではポイントを3つに分けて解説します。
① 脂肪分が少ない赤身中心を選ぶ
牛肉の中でもヒレ・モモ・ランプといった赤身肉は脂肪が少なく、タンパク質が豊富でさっぱり食べやすい部位です。特にヒレは高たんぱく・低脂質の代表格で、脂質はサーロインの1/4以下。ダイエットや健康を意識する方に最適です。
② 部位の違いによる脂質量を比較する
同じ牛肉でも部位によって脂質量は大きく変わります。例えば、サーロイン100gあたりの脂質は約30gですが、モモ肉は10g以下に抑えられています。こうした数字を把握して選ぶことで、食後の重たさを防ぎつつ美味しく牛肉を楽しむことができます。
③ 胃もたれしにくい食べ方を工夫する
調理法によっても「さっぱり感」は変わります。おすすめは以下の方法です:
- しゃぶしゃぶ:お湯で余分な脂を落とせる
- ローストビーフ:低温調理で赤身の柔らかさを活かせる
- ポン酢・大根おろし・レモンで仕上げ:口当たりが軽くなる
こうした工夫を取り入れることで、赤身の旨味を残しつつ、さっぱりとした後味を楽しむことができます。
さっぱり食べられる牛肉の代表部位
「脂っこさを抑えて軽やかに食べたい」なら、脂肪が少ない赤身中心の部位を選ぶのが基本です。以下では、代表的な4部位を“味の傾向・栄養面のメリット・おすすめ調理・買い方のコツ”までまとめて解説します。詳しい栄養値は
日本食品標準成分表2023(八訂)
を参考にしてください。
ヒレ(フィレ)|赤身×超やわらか、最もさっぱり
- 特徴:脂肪が非常に少なく、キメが細かい。上品で淡い旨み。
- 栄養傾向:高たんぱく・低脂質。ダイエットや軽食向き(詳細は八訂参照)。
- おすすめ調理:ステーキ(ミディアム以下)、しゃぶしゃぶ、低温ロースト。
- 買い方のコツ:厚み2.5〜3cmだと中心をレア寄りに保ちやすく、さっぱり&柔らかさが両立。
- 関連記事:
サーロイン・ヒレ・リブロースの違いを徹底比較!
モモ(内モモ/外モモ)|赤身の王道、しっかり旨みで軽い後味
- 特徴:脂が少なく、噛むほどに赤身の旨み。部位内でも内モモの方がやわらかめ。
- 栄養傾向:高たんぱく・低脂質で日常使いに最適(詳細は八訂参照)。
- おすすめ調理:ローストビーフ、タタキ、しゃぶしゃぶ、薄切りのさっと焼き。
- 買い方のコツ:ロースト用はブロックの面の乾燥が少ないものを。ドリップが少ない方が◎。
ランプ|赤身主体+ほんのりサシ、コクと軽やかさのバランス型
- 特徴:サーロイン寄りの部位でも脂は控えめ。赤身のコクとやわらかさのバランスが良い。
- 栄養傾向:赤身主体で比較的さっぱり(詳細は八訂参照)。
- おすすめ調理:薄切りのレア焼き、ソテー、ロースト。焼きすぎないのがコツ。
- 関連記事:
ランプとヒレはどっちが美味しい?
ハラミ|実は“内臓”だが赤身の食感、脂が落ちて後味すっきり
- 特徴:横隔膜にあたる部位。焼きで脂が落ちやすく意外とさっぱり。
- 栄養傾向:たんぱく質がとりやすく、鉄分も期待(詳細は八訂参照)。
- おすすめ調理:網焼き・グリル。強火で一気に焼いて休ませるとジューシー。
- 関連記事:
カルビ・ロース・ハラミの違いを徹底比較!
部位別「さっぱり度」早見表
部位 | さっぱり度 | 脂の量(相対) | 食感 | おすすめ料理 | ポイント |
---|---|---|---|---|---|
ヒレ | ★★★★★(最も軽い) | とても少ない | 超やわらか | ステーキ/しゃぶしゃぶ/低温ロースト | 厚めで中心レア寄りにすると軽さ際立つ |
モモ | ★★★★☆ | 少ない | ほどよい噛みごたえ | ローストビーフ/タタキ/しゃぶしゃぶ | 薄切りは火入れ短時間でパサつき回避 |
ランプ | ★★★★☆ | 少なめ〜中 | やわらか&コク | レア焼き/ソテー/ロースト | 焼きすぎNG。休ませてジューシーに |
ハラミ | ★★★☆☆(脂は落ちやすい) | 中(焼きで低下) | やわらかジューシー | 網焼き/グリル | 強火短時間+脂が落ちる調理で後味すっきり |
あわせて読みたい(内部リンク)
※栄養の詳細値(たんぱく質・脂質・カロリー等)は
日本食品標準成分表2023(八訂)
を参照してください。
牛肉部位の栄養比較(カロリー・脂質・たんぱく質)
ここでは「日本食品標準成分表2023(八訂)」を基に、牛肉の代表的な部位を比較しました。100gあたりの数値でまとめています。
部位 | カロリー (kcal) |
たんぱく質 (g) |
脂質 (g) |
特徴 |
---|---|---|---|---|
ヒレ | 207 | 19.1 | 15.0 | 脂質が少なく最もヘルシー、やわらか |
モモ | 212 | 20.2 | 15.5 | 赤身主体で高たんぱく、日常利用に◎ |
ランプ | 196 | 19.2 | 13.6 | コクがありつつ脂控えめでバランス良 |
ハラミ | 約270 | 17〜18 | 20前後 | 横隔膜。脂は落ちやすく焼肉で人気 |
サーロイン(赤肉) | 294 | 17.1 | 25.8 | 霜降りが入りやすく、脂の甘みが特徴 |
※データは日本食品標準成分表2023(八訂)より。ハラミは内臓肉データを基に近似。
さっぱり牛肉を選ぶときのシーン別おすすめ
同じ牛肉でも、食べるシーンによって最適な部位は変わります。ここでは「ダイエット」「スポーツ後」「家族焼肉」の3つのシーンに分けて、さっぱり食べられるおすすめ部位を紹介します。
① ダイエット中 → ヒレ・モモ
脂肪が少なく高たんぱくな「ヒレ」と「モモ」は、カロリーを抑えつつ栄養バランスを確保したいダイエットに最適。しゃぶしゃぶやローストビーフでさっぱり食べられます。
② スポーツ後のタンパク補給 → ランプ
運動後は筋肉修復にたんぱく質が必須。脂控えめで旨みが濃い「ランプ」は、ステーキやソテーで食べれば効率よく栄養補給できます。レモンやおろしポン酢を添えるとさらにさっぱり。
③ 家族でヘルシー焼肉 → ハラミ・モモ
焼肉を楽しみたいけど脂っこいのは避けたい…というときは「ハラミ」と「モモ」がおすすめ。どちらも余分な脂が落ちやすく、胃もたれしにくい部位です。ポン酢や大根おろしで仕上げれば、子どもから大人まで楽しめるヘルシー焼肉に。
まとめ|さっぱり牛肉を選ぶなら赤身部位が正解
- ✔ 選ぶべき部位:
ヒレ・モモ・ランプ・ハラミは脂質が控えめでさっぱり楽しめる代表部位です。 - ✔ 栄養面:
100gあたりの脂質はヒレ15g、モモ15.5g、ランプ13.6gと、霜降り部位の半分以下に抑えられます。 - ✔ 調理法:
しゃぶしゃぶやローストビーフ、ポン酢・大根おろし仕立てなど、脂を落とす&酸味を添えることでさらに軽やかに。 - ✔ シーン別:
ダイエットにはヒレ・モモ、スポーツ後はランプ、家族焼肉にはハラミ・モモといったシーン別の使い分けが効果的です。 - ✔ ポイント:
部位の特徴を理解し、栄養と味わいのバランスを考えて選ぶことで、牛肉をより健康的かつ美味しく楽しめます。
あなたにぴったりの牛肉がわかる「LINE診断」
「どの部位を選べばいいか分からない…」「贈り物にぴったりなお肉を知りたい!」
そんな方のために、牛肉会ではLINE限定の
かんたん診断コンテンツをご用意しました。
簡単な質問に答えるだけで、 あなたに合ったおすすめの牛肉が分かります。
- 自分や家族の「好み」に合わせて最適な部位を提案
- 「焼肉・すき焼き・ステーキ」など用途別にも診断OK
- 所要時間は30秒ほど、すぐに結果が届く
※友だち追加後すぐに診断できます。