【牛肉と豚肉を徹底比較】栄養価・カロリー・たんぱく質の違いとは?

牛肉と豚肉、あなたはどちらを選びますか?
日々の食卓に欠かせない肉類ですが、「どっちがヘルシー?」「たんぱく質は?」「脂質が多いのは?」など、栄養素において気になるポイントはたくさんありますよね。
本記事では、日本食品標準成分表2023年版(八訂)をもとに、牛肉(和牛・交雑牛・ホルスタイン)と豚肉の栄養価を徹底比較。
健康志向の方や筋トレ中の方、ダイエット中の方にも役立つ情報を詳しくお届けします。
さらに、栄養だけでなく「味わい」や「食文化としての違い」も解説していきます。
カロリー・たんぱく質・脂質比較:牛肉の品種別+豚肉
肩・肩ロースの赤肉を対象に、各種のカロリー・たんぱく質・脂質を比べました。
品種 | 部位 | エネルギー(kcal) | たんぱく質(g) | 脂質(g) |
---|---|---|---|---|
和牛 | 肩(赤肉・生) | 183 | 20.2 | 12.2 |
和牛 | 肩ロース(赤肉・生) | 293 | 16.5 | 26.1 |
ホルスタイン | 肩(赤肉・生) | 138 | 20.4 | 6.7 |
豚(大型種) | 肩ロース(赤肉・生) | 146 | 19.7 | 7.8 |
豚(大型種) | 肩(赤肉・生) | 114 | 20.9 | 3.8 |
豚(中型種) | 肩(赤肉・生) | 113 | 21.4 | 3.5 |
(参照;日本食品標準成分表2023年版(八訂) 文部科学省 )
交雑牛のデータは本表に記載されていませんが、傾向としてはホルスタインに近く、脂質は控えめでたんぱく質が高めです。
牛と豚、どちらがたんぱく質豊富?
たんぱく質量を見ると、実はほとんど違いはありません。
和牛は脂質量が多いため、赤身でもややたんぱく質量が抑えられています。
脂質を抑えつつ筋肉をつけたい方には、ホルスタインや豚肩(中型種)の赤肉が非常に優秀です。
一方で交雑牛も比較的高たんぱくでありながら脂質控えめな部位が多く、価格面でもバランスの良い選択肢です。
3. 脂質とカロリーは和牛が高め
脂質・カロリーともに最も高いのは、和牛肩ロース(赤肉・生)です(脂質26.1g、293kcal)。
和牛はサシが多いので、どうしてもカロリーや脂質は高めになってしまいます。
ホルスタインは脂質が6〜7g前後で抑えめ。
豚(中型種・肩赤肉)は3.5gと最も低くなっています。
脂質を抑えたい方は和牛よりもこれらを選ぶと良いでしょう。
和牛は脂の旨味が強く、「ご褒美肉」「贈答肉」としておすすめです。
目的別おすすめ肉の選び方
目的 | おすすめの肉 |
ダイエット・減量 | 豚肩(中型種)、ホルスタイン肩赤肉 |
筋トレ・ボディメイク | ホルスタイン赤肉(焼き)、豚肩(中型種) |
美容・鉄分補給 | 和牛赤身、ホルスタインもも肉など |
贅沢・ごちそう | 和牛肩ロース(霜降り) |
「目的に合った選び方」が最も重要。脂の質を楽しみたいなら和牛、コスパ良くたんぱく質を摂りたいなら豚やホルスタインがおすすめです。
美味しくて栄養豊富な牛肉をお探しなら?
牛肉の魅力を再発見したあなたにおすすめしたいのが、厳選された和牛・国産牛を取り扱うECサイト「和牛・国産牛プレミアム」。
品質にこだわり、脂と赤身の絶妙なバランスを楽しめるラインナップが自慢です。
贈り物にも、ご褒美ディナーにも最適。
まとめ
品種 | カロリー | たんぱく質 | 脂質 | 備考 |
和牛 | 高い | やや低め | 多い | 脂が旨味に貢献 |
ホルスタイン | 低〜中 | 高め | 少ない | さっぱり赤身でコスパ良し |
豚(大型・中型) | 低め | 高め | 少ない | ヘルシー志向向け |
交雑牛 | 中間 | 高め | 中間 | バランス重視に◎ ※データ補足要 |
目的に応じて部位と品種を選ぶことが、健康的な食生活の第一歩です。
あなたにぴったりの牛肉を診断してみませんか?
「どの牛肉を選べばいいかわからない…」「自分に合ったお肉を知りたい!」
そんな方におすすめ!
【和牛・国産牛通販プレミアム】 では、あなたの好みに合った牛肉を診断し、最適な商品をご提案します。
\たった3問で診断完了!/
今すぐ診断する
全国から厳選した和牛・国産牛をお届け!
ぜひ、お気に入りの一品を見つけてください!