部位の解説

牛肉の赤身はどこの部位?モモ・ランプ・ヒレの特徴と栄養を徹底解説!

牛肉太郎

「牛肉の赤身ってどこの部位?」と思ったことはありませんか。
焼肉やステーキでよく見かける赤身肉は、モモやランプ、ヒレなど脂肪が少ない部分を指します。

霜降り肉に比べてヘルシーで、高タンパク・低脂質・鉄分豊富といった栄養面からも注目されています。

本記事では、赤身肉の代表的な部位や特徴、栄養、料理のおすすめ活用法までわかりやすく解説します。

この記事でわかること

  • ✅ 牛肉の赤身とはどこの部位を指すのか(モモ・ランプ・ヒレなど)
  • ✅ 赤身肉と霜降り肉の違いと選び方
  • ✅ 赤身肉のカロリー・タンパク質・鉄分などの栄養成分
  • ✅ 焼肉・ステーキ・ローストビーフなど部位ごとのおすすめ料理
本ページはプロモーションが含まれています
うしまるのプロフィール画像

この記事の監修者:うしまる

北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。

▶ 詳しいプロフィールを見る

牛肉の赤身とは?霜降りとの違い

結論から言うと、牛肉の赤身とは「脂肪が少なく筋肉の繊維が多い部分」を指します。モモやランプ、ヒレなどが代表的で、見た目は鮮やかな赤色をしているのが特徴です。

赤身と霜降り(サシ)の最大の違いは「脂肪の量」です。
霜降り肉は筋肉の間に細かく脂肪が入り込み、白いマーブル模様になっています。そのため、柔らかさと口どけの良さが魅力です。一方、赤身肉は脂肪が少ないため、しっかりした歯ごたえと濃い肉本来の旨味を味わえます。

健康面から見ても違いがあります。霜降りは脂質が多いため高カロリーになりやすいですが、赤身は低脂質・高タンパク・鉄分やビタミンB群が豊富で、ダイエットやスポーツをしている人、貧血を気にする人にも適しています。

例えば100gあたりで比較すると、和牛霜降り肉は約400kcal前後、赤身のモモ肉は約200kcal台と大きな差があります。脂肪分を抑えつつ栄養を摂りたい方には赤身肉が理想的といえるでしょう。

このように、「とろける食感を楽しむなら霜降り、健康志向や肉の旨味を味わうなら赤身」という選び方が基本になります。

牛肉の赤身はどこの部位?一覧で解説

牛肉の赤身は主に モモ・ランプ・ヒレ・肩 などの部位を指します。それぞれの特徴を下の表でまとめました。

部位 特徴 おすすめ料理
モモ 脂肪が少なくさっぱり。しっかりした食感で高タンパク。 ローストビーフ、焼肉、煮込み
ランプ お尻の部分。赤身らしい旨味が強く、比較的柔らかい。 ステーキ、焼肉、タタキ
ヒレ 牛肉で最も柔らかい部位。高級でヘルシー。 ステーキ、ヒレカツ
肩(ウデ) やや筋が多いが、旨味が濃厚。煮込み向き。 カレー、シチュー、すき焼き

このように、赤身肉は部位ごとに食感や旨味が異なります。料理に合わせて選ぶことで、より美味しく楽しめます。

赤身肉の栄養成分と健康効果

日本食品標準成分表2023(八訂)(文部科学省公開データ)を参考に、牛肉赤身部位の栄養を比較しました。

部位(和牛・生) エネルギー
(kcal)
たんぱく質
(g)
脂質
(g)

(mg)
ビタミンB1
(mg)
ビタミンB2
(mg)
もも(赤肉) 176 21.3 10.7 2.8 0.10 0.22
ランプ(赤肉) 196 19.2 13.6 2.9 0.10 0.25
ヒレ(赤肉) 207 19.1 15.0 2.5 0.09 0.24

ポイント:
・赤身肉は100gあたり200kcal前後と比較的低カロリー。
・高たんぱく(19〜21g)でダイエットや筋トレに適している。
・鉄分は2.5〜2.9mgと豊富で、貧血予防にも有効。
・ビタミンB群も含まれ、疲労回復や代謝サポートに役立つ。

国産牛と外国産牛の違いを比較|赤身・霜降り・栄養の特徴

牛肉を選ぶときに「国産牛と外国産牛はどう違うのか?」と迷う方も多いでしょう。
結論から言うと、国産牛は品種によって霜降り・赤身のバランスが異なり、外国産牛は基本的に赤身肉が中心です。
以下に特徴を整理しました。

区分 品種・産地 肉質の特徴 味わい・用途
国産牛
和牛
黒毛和種など 霜降り(サシ)が豊富 柔らかく脂の甘みが強い。
ステーキ・すき焼きに最適
国産牛
ホルスタイン
乳用種肥育牛 赤身が中心 脂肪が少なくさっぱり。
煮込み・ロースト向き
国産牛
交雑種
和牛×ホルスタイン 赤身と脂身がバランス型 適度な霜降りと肉の旨味。
焼肉・家庭料理に万能
外国産牛 アメリカ・オーストラリアなど 基本は赤身 脂肪が少なく肉質がしっかり。
グリル・ステーキ・煮込みに向く

まとめると:
・和牛=霜降りが多く贅沢な味わい。
・ホルスタイン=赤身中心であっさり。
・交雑牛=赤身と脂のバランス型。
・外国産=基本赤身でヘルシーかつリーズナブル。

料理や好みに合わせて選ぶことで、牛肉をより美味しく楽しむことができます。

赤身肉はどんな料理におすすめ?

結論から言うと、赤身肉はステーキ・焼肉・ローストビーフ・煮込み料理におすすめです。
赤身肉は脂肪が少なく、肉本来の旨味を楽しめるため、料理によって食感や味わいが大きく変わります。

料理 おすすめ部位 ポイント
ステーキ ランプ・ヒレ 柔らかくジューシー。赤身の旨味をシンプルに楽しめる。
焼肉 モモ・ランプ 脂が少なくヘルシー。タレや塩で味付けして楽しむ。
ローストビーフ ウチモモ しっとり仕上がりやすく、パーティー料理にも最適。
煮込み料理 肩(ウデ)・スネ 煮込むほど旨味が出てホロホロ食感に。シチューやカレーに最適。

まとめると:
・肉の旨味をシンプルに味わうなら「ステーキ」や「焼肉」。
・ヘルシーに食べたいなら「ローストビーフ」。
・濃厚な旨味を引き出すなら「煮込み料理」。

 

赤身肉の保存方法|冷蔵・冷凍・解凍のコツ

結論から言うと、赤身肉は「短期なら冷蔵・長期なら冷凍」が基本です。
正しい保存方法を知っておくことで、旨味を逃さず美味しく食べられます。

冷蔵保存(消費期限:2〜3日)

  • 購入後すぐにラップで空気を遮断し、保存袋に入れる。
  • チルド室(0〜2℃)で保存すると鮮度を保ちやすい。
  • 2〜3日以内に食べきるのが理想。

冷凍保存(保存期間:2〜3週間)

  • 1回分ずつ小分けにしてラップ+フリーザーバッグに入れる。
  • できるだけ薄く平らにして冷凍すると解凍が早く旨味が逃げにくい。
  • 急速冷凍機能があれば活用するのがおすすめ。

解凍方法(旨味を逃がさない)

  • 冷蔵庫で半日〜1日かけて自然解凍するのがベスト。
  • 急ぐ場合は「流水解凍」がおすすめ。パックごと流水にさらすと30〜60分で解凍可能。
  • 電子レンジの解凍モードはドリップ(肉汁)が出やすいため、避けるのが無難。

ポイント: 赤身肉は脂肪が少ない分、乾燥すると風味が落ちやすいので「空気に触れさせない保存」が何より大切です。

 

まとめ|牛肉の赤身は健康志向に最適な部位

  • ✔ 赤身の部位:
    モモ・ランプ・ヒレなどが代表で、脂肪が少なく肉本来の旨味を楽しめます。
  • ✔ 栄養面:
    100gあたり200kcal前後で高たんぱく・低脂質・鉄分豊富。健康やダイエットに最適です。
  • ✔ 料理の相性:
    ステーキ・焼肉・ローストビーフ・煮込み料理など幅広く活用可能。
  • ✔ 保存のコツ:
    短期は冷蔵、長期は小分け冷凍。解凍は冷蔵庫でゆっくり行うと旨味を保てます。
  • ✔ 国産牛と外国産牛:
    和牛は霜降り、ホルスタインは赤身、交雑種はバランス型。外国産は基本赤身でリーズナブルです。

 

記事URLをコピーしました