焼肉で柔らかい部位ランキングTOP10|食感・特徴・おすすめの食べ方まで徹底解説

牛肉太郎

焼肉といえば「ジューシーで柔らかいお肉」を想像する方が多いのではないでしょうか。
実際、同じ牛肉でも部位によって「柔らかさ」は大きく異なります。たとえば赤身の多いランプはあっさり柔らかく、霜降りが美しいザブトンはとろけるような食感が楽しめます。

結論からいえば、焼肉で柔らかさを求めるなら 「ヒレ系」や「肩ロースの希少部位」、そして「サーロイン・リブロース」 が最もおすすめです。
本記事では、柔らかさにこだわった焼肉部位ランキングTOP10を紹介し、それぞれの特徴・栄養素・おすすめの焼き方まで詳しく解説します。

この記事でわかること

  • ✅ 焼肉で柔らかい部位ランキングTOP10と特徴
  • ✅ 柔らかさを引き出す焼き方のコツ
  • ✅ 柔らかい牛肉を選ぶコツ

 

本ページはプロモーションが含まれています
うしまるのプロフィール画像

この記事の監修者:うしまる

北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。

▶ 詳しいプロフィールを見る

焼肉で柔らかい部位ランキング TOP10

順位 部位 柔らかさ 脂肪量 食感・特徴 おすすめの焼き方
1 シャトーブリアン(ヒレ中心) ★★★★★ 筋が少なく、とろける極上の柔らかさ 厚切りをレア〜ミディアムでさっと
2 ヒレ(フィレ) ★★★★★ 上品であっさり、誰にでも食べやすい 薄切りを短時間で高温焼き
3 サーロイン ★★★★☆ ジューシーで柔らか、満足感が高い 厚めを中火でじっくり
4 リブロース ★★★★☆ キメ細かく、脂のコクでとろける 強火→中火で余分な脂を落とす
5 ミスジ ★★★★☆ 細かなサシでしっとり柔らか、濃い旨味 片面短時間+返してすぐ
6 ザブトン(肩ロース) ★★★★☆ 霜降りの甘みととろける柔らかさ 脂を落としつつ強火でサッと
7 トモサンカク ★★★☆☆ 赤身旨味と脂のバランスが良い 塩で中火サッと
8 ランプ ★★★☆☆ 赤身で柔らかく、後味さっぱり 薄切りを弱〜中火
9 イチボ ★★★☆☆ 噛むほど旨味、程よい柔らかさ 厚切りは中火でゆっくり
10 内もも ★★☆☆☆ ヘルシーで比較的やわらか 薄切りを短時間でサッと

 

柔らかさを引き出す焼き方のコツ

① 下ごしらえ(塩・筋切り・常温戻し)

  • 塩の量:肉重量の0.8〜1.2%(例:100gあたり0.8〜1.2g)。焼く10〜30分前に振ると浸透圧で保水↑。
  • ブライン(塩水):水100mlに塩1g(1%)+砂糖0.5g15〜30分浸けて水気を拭く(薄切り用)。
  • 筋切り:赤身(ランプ・内もも等)は、繊維と直角に数mm切れ目。カット厚:薄切りは2–3mm、厚切りは8–12mmが目安。
  • 常温戻し:冷蔵肉は10〜15分室温に置き、中心温度を上げて均一加熱。

② 火加減・時間の基準(部位別)

カテゴリ 主な部位 厚み 網/鉄板温度 片面時間 目標中心温度
高脂(霜降り) ザブトン・サーロイン・リブロース 3–6mm 表面温度 230–260℃(強火) 20–40秒→返して15–30秒 52–55℃(レア〜MR)
超軟(ヒレ系) ヒレ・シャトーブリアン 6–12mm 200–230℃(中強火) 40–60秒→返して30–50秒 50–54℃(レア〜MR)
赤身(やわらか) ミスジ・トモサンカク・ランプ・イチボ 3–8mm 190–220℃(中火) 30–50秒→返して20–40秒 52–58℃(MR〜M)
ヘルシー赤身(内もも等) 内もも・外もも(薄切り推奨) 2–3mm 180–200℃(中火) 15–25秒→返して10–20秒 50–55℃(レア〜MR)

※温度は網/鉄板の表面温度の目安。ご家庭のフライパンは中火2–3分予熱後に開始。
※中心温度は食品用温度計で計測。薄切りは表面が色づいたらすぐ返すのが基本。

③ 焼きすぎないための実践テク

  • タイムマネジメント:片面20〜40秒を基準にこまめに返す(薄切りは1回返し、厚切りは2〜3回返し)。
  • 油量:鉄板/フライパンは小さじ1(約5ml)/25cm径が目安。霜降りは追い油不要。
  • 水分管理:焼く直前にキッチンペーパーで余分な水分を除去→蒸れを防いで表面カリッ・中しっとり。
  • 休ませる(レスト):厚切り(8–12mm)は焼いた後90–120秒休ませて肉汁再分配。
  • カット方向:「繊維に直角」に一口大(25–35g)でカット→柔らかく感じる。

脂の多い部位
強火スタート→中火へ。脂を軽く落として香ばしく。
目安:表面230–260℃、合計60–90秒/面以内。
赤身・ヒレ
中火中心で均一に。乾燥させない。
目安:網/鉄板190–230℃、合計50–100秒/面
薄切り(2–3mm)
一瞬で決める:片面15–25秒→返して10–20秒。
焼き色がついたら終了、焼き過ぎ厳禁。

※中心温度は目安。衛生の観点から「表面」は十分に加熱してください(挽き肉や成形肉は中心までしっかり加熱推奨)。

 

柔らかい焼肉部位を選ぶポイント

    • ✔ サシ(霜降り)の入り方を見る:
      細かい白い脂が全体に均一に入っている肉は柔らかさ◎。
      ・サシが「網目状」に入る肉は脂の融点が低く、口に入れた瞬間にとろける食感になります。
      ・黒毛和牛のA4〜A5ランクは、平均して脂肪交雑(BMS)No.7以上が目安。
    • ✔ 商品ラベル・表記を確認:
      ・「和牛ヒレ」「特選サーロイン」「シャトーブリアン」などの表記は、柔らかさと品質の高さを示すサイン。
      ・「国産牛」より「黒毛和牛」の方が、サシの入りが良く柔らかさも安定。
      ・特に「雌牛」と明記された商品は、脂肪の融点が低くよりまろやかな舌触りが期待できます。
    • ✔ 冷凍保存方法をチェック:
      ・通常冷凍(家庭用−18℃程度)では氷結晶が大きくなり、解凍後にドリップ(肉汁)が流出しやすい。
      ・柔らかさを保ちたいなら、急速冷凍(−35〜−40℃)された肉を選ぶ。
      ・解凍は冷蔵庫内で12〜24時間かけてゆっくり行うと、肉汁の流出が抑えられる。
    • ✔ 部位の特徴を知る:
      ・ヒレ系(ヒレ・シャトーブリアン):筋が少なく柔らかさ最高。
      ・肩ロースの一部(ザブトン・ミスジ):霜降りが細かく入り、柔らかく濃厚。
      ・サーロイン・リブロース:厚切りでも柔らかくジューシー。
      ・ランプ・イチボ:赤身ながら柔らかく、女性やヘルシー志向に人気。
  • ✔ カットサイズも重要:
    ・厚切り(8〜12mm):柔らかさをしっかり感じられる。中心温度は50〜55℃が理想。
    ・薄切り(2〜3mm):硬めの部位でも焼きすぎなければ柔らかさ維持
    ・一口サイズ(25〜35g)が、食感・旨味のバランス的にベスト。

 

まとめ|焼肉で柔らかさを楽しむポイント

  • ✔ 柔らかさNo.1:
    ヒレやシャトーブリアンは筋が少なく、牛肉の中で最も柔らかい部位です。
  • ✔ 脂の旨味:
    サーロインやリブロースは霜降りが入りやすく、ジューシーでとろける食感を楽しめます。
  • ✔ 赤身の魅力:
    ランプやイチボはヘルシーで柔らかく、女性や健康志向の方に人気があります。
  • ✔ 焼き方の工夫:
    部位ごとの火加減や時間を守ることで、柔らかさを最大限に引き出せます。
  • ✔ 選び方のコツ:
    サシの細かさ・ラベル表記・冷凍方法・カット厚みを意識すると、購入時の失敗が少なくなります。

 

記事URLをコピーしました