牛肉の安い部位ランキング|味・価格・調理法まで徹底解説

牛肉は高価なイメージがあるものの、部位を選べば安くてもおいしく楽しめます。
本記事では、大手スーパーのチラシや精肉店の相場をもとに「安い牛肉部位ランキング」を発表。
さらに、各部位の栄養価・おすすめ調理法・賢い保存のコツまでプロ視点でわかりやすく解説します。
「牛肉をお得に買いたい」「日常使いで失敗したくない」という方に、すぐ実践できる具体策をまとめました。
この記事でわかること
- ✅ 牛肉の安い部位ランキング(価格順・特徴比較)
- ✅ 部位ごとの平均価格(100gあたり)の目安
- ✅ コスパと栄養価のバランスが良い部位の見極め方
- ✅ 安い部位をおいしく食べる調理法(煮込み・焼き・下処理のコツ)
- ✅ 家庭でできる保存方法と活用レシピ(小分け冷凍・下味冷凍・作り置き)

この記事の監修者:うしまる
北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。
【2025年最新版】牛肉の安い部位ランキング
🥇 第1位:スジ肉(70〜100円/100g)
特徴: コラーゲン豊富で旨味濃厚。煮込みでプルプル食感に。
栄養価: 約140kcal / P:30g / F:<3g / Fe:1〜2mg
おすすめ調理法: おでん・牛すじ煮込み・カレー
保存法: 冷蔵1〜2日、下茹で後冷凍で3〜4週間
🥈 第2位:スネ肉(80〜120円/100g)
特徴: 筋が多く硬いが、煮込みでトロトロ。低脂肪で出汁も濃厚。
栄養価: 130〜150kcal / P:20〜22g / F:<5g / Fe:2.7mg
おすすめ調理法: ビーフシチュー・ポトフ・カレー
保存法: 冷蔵3〜5日、小分け冷凍で3週間以内
🥉 第3位:ネック(首肉)(120〜160円/100g)
特徴: 脂肪が少なく旨味濃厚。煮込み・挽肉に最適。
栄養価: 約180kcal / P:20g / F:5〜7g / Fe:3mg
おすすめ調理法: カレー・シチュー・コンビーフ
保存法: 冷蔵4〜5日、冷凍で3〜4週間
第4位:切り落とし(100〜150円/100g)
特徴: 部位混合で汎用性◎。炒め物・煮物など万能。
栄養価: 200〜250kcal / P:17〜20g / F:15〜20g
おすすめ調理法: 牛丼・肉じゃが・野菜炒め
保存法: 冷蔵2日、冷凍2〜3週間
第5位:肩肉(ウデ)(140〜180円/100g)
特徴: 旨味濃くやや硬め。煮込み・炒めに好適。
栄養価: 150〜170kcal / P:19g / F:8〜12g
おすすめ調理法: カレー・シチュー・肉じゃが
保存法: 冷蔵2〜3日、冷凍2〜3週間
第6位:ハラミ(輸入)(150〜200円/100g)
特徴: 柔らかくジューシー。焼肉の定番。
栄養価: 288kcal / P:14.8g / F:27.3g / Fe:3.2mg
おすすめ調理法: 焼肉・炒め物
保存法: 冷蔵1〜2日、下味冷凍2〜3週間
第7位:モモ肉(内モモ・外モモ)(120〜160円/100g)
特徴: 赤身主体であっさり。低脂肪高タンパク。
栄養価: 130kcal / P:21.9g / F:4.9g / Fe:2.7mg
おすすめ調理法: ローストビーフ・ステーキ・炒め物
保存法: 冷蔵3日、冷凍1ヶ月
第8位:バラ肉(200〜300円/100g・輸入)
特徴: 脂多く濃厚。カルビ焼肉で人気。
栄養価: 300〜700kcal / P:14〜19g / F:25〜50g
おすすめ調理法: 焼肉・牛丼・煮込み
保存法: 冷蔵3日、冷凍2週間
スーパーでよく見かける安い牛肉4部位の使いこなし術
1. 切り落とし
特徴: 部位ミックスで汎用性抜群。炒め物・煮物・牛丼に◎
価格相場: 輸入:250〜280円 / 国産:400円(100gあたり)
調理のコツ: 均一な火通りを意識し、短時間で仕上げる。
2. ウデ
特徴: 旨味が強くやや硬め。薄切り・煮込みに好適。
価格相場: 輸入:250〜350円 / 国産:400〜600円
調理のコツ: 短時間炒め or 圧力鍋で煮込み。
3. モモ(内モモ・外モモ)
特徴: 赤身主体で低脂肪。あっさりとした味わい。
価格相場: 輸入:350〜450円 / 国産:500〜700円
調理のコツ: ローストビーフやステーキはミディアムレアで。
4. バラ
特徴: 脂肪が多く濃厚なコク。焼肉や牛丼に最適。
価格相場: 輸入:200〜300円 / 国産:400〜800円
調理のコツ: 脂を活かすため中火〜弱火でじっくり。
安い牛肉部位をおいしく食べる3つのコツ
① 下処理で肉質を柔らかく
- 筋切り: スネ肉やモモ肉など筋が多い部位は、包丁で浅く切り込みを入れて筋繊維を断ち切ると縮みにくくなります。
- 下茹で: スジ肉やネック肉は、熱湯で5〜10分下茹でしてアクや余分な脂を取り除くと臭みが消えます。
- マリネ: 赤身肉はオリーブオイルやワイン、ヨーグルトなどの酸性調味料で1〜2時間漬け込むと繊維がほぐれて柔らかくなります。
② 加熱方法を工夫する
- 低温調理: 60〜65℃でじっくり加熱すると、タンパク質が硬くなりにくくジューシーさを保てます。
- 圧力鍋活用: スネ肉やスジ肉は圧力鍋で20〜30分煮るだけで、長時間煮込んだようなホロホロ食感になります。
- 余熱調理: 焼いた後はアルミホイルに包み、余熱で中心まで火を通すとパサつきを防げます。
③ 味付けで旨味を引き出す
- スパイス: ブラックペッパー、クミン、ローズマリーなど香りの強いスパイスで赤身肉の風味をアップ。
- 漬け込み: 焼く前に醤油・みりん・ニンニクで30分以上漬け込むと、肉が柔らかくなり味が中まで染み込みます。
- 甘辛ダレ: 安い部位は濃いめの甘辛ダレと相性抜群。照り焼きや生姜焼き風でご飯が進みます。
まとめ|安い牛肉部位は工夫次第でごちそうに変わる
- ✔ 安さと味のバランス:
スジ肉やスネ肉、ネックなどは100gあたり70〜160円程度で購入でき、煮込みや下処理次第で驚くほど美味しく仕上がります。 - ✔ 栄養面のメリット:
赤身中心の部位は高タンパク・低脂肪・鉄分豊富で、健康志向やダイエット中にもおすすめです。 - ✔ 調理法の工夫:
圧力鍋・低温調理・余熱調理などを活用することで、硬い部位も柔らかくジューシーに仕上がります。 - ✔ スーパーで買える定番部位:
切り落とし・ウデ・モモ・バラは用途が広く、特売日やまとめ買い+冷凍保存でさらにお得に活用できます。 - ✔ 保存と時短のコツ:
購入後すぐに小分け&下味冷凍すれば、忙しい日でもすぐに調理可能。味ムラやドリップも最小限に抑えられます。