ステーキが柔らかい部位ランキングTOP10|特徴・味・おすすめ焼き方まで完全解説

牛肉太郎

ステーキの柔らかさは、実は部位によって大きく異なります。
筋繊維の細さ、脂肪交雑(霜降り)の入り方、そしてその部位がどれだけ運動してきたかによって、口当たりや食感は劇的に変わります。
一般的に柔らかい部位は高級品として扱われますが、赤身系の中にも適切な部位選びや火入れによって、驚くほど柔らかく仕上がるものがあります。
本記事では、食肉業界の知識と経験を持つ筆者が、ステーキが柔らかい部位をランキング形式でTOP10まで紹介。
それぞれの特徴や柔らかさの理由に加え、おすすめの焼き方や通販情報も解説します
読めば今日からステーキ選びが格段に楽しくなるはずです。

この記事でわかること

  • ✅ ステーキが柔らかい牛肉部位ランキングTOP10
  • ✅ 各部位の特徴・柔らかさの理由・おすすめ焼き方
  • ✅ 柔らかさの科学的根拠(筋繊維・霜降り・熟成)

本ページはプロモーションが含まれています
うしまるのプロフィール画像

この記事の監修者:うしまる

北海道の元農協職員。15年以上、肉用牛農家の経営支援
ファイナンス設計・新規事業立ち上げを経験。
現在は「牛肉会」の編集長として、科学的かつ実務に基づいた牛肉情報を発信中。

▶ 詳しいプロフィールを見る

ステーキが柔らかい部位ランキングTOP10

※柔らかさは一般的評価とカット・火入れの前提による目安です。

  1. 1位
    シャトーブリアン(ヒレ中央)
    筋が極小で保水性が高い、最上級のやわらかさ。
    おすすめ:厚切りレア〜ミディアム、塩+無塩バター
  2. 2位
    ヒレ(フィレミニョン)
    運動量が少なくキメ細かい。縮みにくく上品。
    おすすめ:レア〜ミディアムレア、赤ワインソース
  3. 3位
    サーロイン
    霜降りと赤身の王道バランス。
    おすすめ:ミディアムレア、塩胡椒+わさび醤油
  4. 4位
    リブロース
    脂肪交雑が豊富で口溶けが良い。
    おすすめ:ミディアム、ガーリックバター
  5. 5位
    ミスジ(トップブレード)
    スジを除けば非常に柔らかい。濃い旨味と霜降り。
    おすすめ:ミディアムレア、塩+黒胡椒
  6. 6位
    ランプ
    モモの中で柔らかい赤身。キレの良い旨味。
    おすすめ:レア〜ミディアムレア、和風おろしソース
  7. 7位
    イチボ
    赤身寄りだがサーロイン側は柔らかく霜降りも。
    おすすめ:レア〜ミディアム、岩塩と黒胡椒
  8. 8位
    肩ロース(ザブトン含む)
    ザブトン部は霜降り多めで柔らかい。
    おすすめ:ミディアム、醤油ベースソース
  9. 9位
    内モモ(芯玉)
    赤身主体ながら芯玉は比較的柔らかい。
    おすすめ:レア〜ミディアムレア、粒マスタード
  10. 10位
    ウチヒラ(外もも内側)
    外ももより筋が細かく比較的柔らかい赤身。
    おすすめ:レア〜ミディアム、香草バター

ひと目で分かる比較表(柔らかさ目安)

順位 部位 柔らかさ目安 特徴 おすすめ火入れ
1 シャトーブリアン ★★★★★ 筋極少・保水性高/最上級 レア〜ミディアム
2 ヒレ ★★★★★ 運動少/きめ細やか レア〜ミディアムレア
3 サーロイン ★★★★☆ 霜降りと赤身の王道バランス ミディアムレア
4 リブロース ★★★★☆ 脂肪交雑多/口溶け ミディアム
5 ミスジ ★★★★☆ 整形で極やわ/旨味濃い ミディアムレア
6 ランプ ★★★☆☆ 赤身で柔らか/旨味きれい レア〜ミディアムレア
7 イチボ ★★★☆☆ 部位で硬さ差/脂のりも可 レア〜ミディアム
8 肩ロース(ザブトン) ★★★☆☆ 霜降りリッチ/柔らかい中心部 ミディアム
9 内モモ(芯玉) ★★★☆☆ 赤身主体・比較的柔らか レア〜ミディアムレア
10 ウチヒラ ★★★☆☆ 外ももより細筋・さっぱり レア〜ミディアム

★の数は「体感の柔らかさ目安」。ヒレ系・霜降り多は高評価になりやすい一方、赤身は火入れ次第で大きく化けます。

 柔らかさの科学的根拠

ステーキの柔らかさは感覚的なものではなく、肉の構造・脂肪分布・運動量・加工方法など科学的な要因で決まります。ここでは特に重要な4つの要素を解説します。

① 筋繊維の細さと食感(ミオフィブリル構造)

牛肉の筋肉は「筋繊維(ミオフィブリル)」の束で構成されています。繊維が細いほど口当たりは滑らかで噛み切りやすくなります。ヒレやシャトーブリアンはほとんど運動しない部位のため繊維が細く、結合組織が少ないため非常に柔らかいのです。

② BMS値と口溶け(霜降り脂肪交雑)

BMS(Beef Marbling Standard)は脂肪交雑=霜降りの度合いを示す指標です。霜降りの脂肪は融点が低く、加熱や体温で溶けて舌触りをなめらかにします。特にリブロースやサーロインはBMS値が高く、米国ビーフ公式でも「霜降りが多い部位は柔らかく感じやすい」と明記されています。

③ 運動量と硬さの関係

部位によって運動の頻度は異なります。背中や腰回り(ヒレ、サーロインなど)はほとんど動かないため筋肉が発達せず柔らかいまま。一方、肩や脚は日常的に動かすため筋繊維が太くなり硬さが増します。農林水産省の部位解説でも、ヒレは「最も柔らかい部位」として運動量の少なさが理由に挙げられています。

④ 熟成の効果(ドライエイジング・ウェットエイジング)

熟成は一定温度・湿度で保存し、酵素の働きで筋繊維や結合組織を分解する工程です。
ドライエイジング: 乾燥熟成で香りと旨味が濃縮。
ウェットエイジング: 真空熟成で肉汁の保持率が高くジューシー。
どちらも酵素分解によって柔らかさが向上します。

美味しく焼くコツ

ステーキを柔らかくジューシーに仕上げるには、下ごしらえから火入れまでのちょっとした工夫が重要です。以下の5つのポイントを意識するだけで、仕上がりが格段に変わります。

① 室温に戻す

冷蔵庫から出したばかりの肉は中心温度が低く、焼きムラが出やすくなります。焼く30〜60分前に室温に戻すことで、表面と内部の温度差が減り、均一に火が通ります。

② 塩は焼く直前

早めに塩を振ると浸透圧で水分が出てしまい、ジューシーさが損なわれます。焼く直前に全体へまんべんなく振り、表面の水分を飛ばさず旨味を閉じ込めます。

③ 高温短時間+余熱調理

表面は高温で短時間焼き、メイラード反応で香ばしい焼き色を付けます。中心まで火を通すのは余熱で行うことで、パサつきを防ぎます。

④ 焼き加減別の中心温度目安

焼き加減 中心温度の目安
レア 50〜52℃
ミディアム 55〜60℃
ウェルダン 65℃以上

⑤ 筋切りや叩き方のポイント

硬くなりやすい部位は、包丁で軽く筋切りをしたり、ミートハンマーで叩くことで繊維がほぐれ、食感が柔らかくなります。ただし叩きすぎると肉汁が抜けやすくなるため注意が必要です。

関連記事

牛肉の希少部位ランキングTOP10|焼肉好き必見の味と特徴を徹底解説

まとめ|ステーキの柔らかさを極めるポイント

  • ✔ 部位の違い:
    筋繊維の細さや脂肪交雑、運動量によって柔らかさは大きく異なります。
    ヒレやシャトーブリアンなど運動量の少ない部位は特に柔らかく仕上がります。
  • ✔ 赤身系のポテンシャル:
    ランプやイチボなどの赤身でも、適切な火入れを行えば驚くほど柔らかくなります。
  • ✔ 科学的根拠:
    柔らかさは筋繊維構造、BMS値、運動量、熟成方法など科学的要因で説明可能です。
  • ✔ 焼き方の工夫:
    室温に戻す、塩は直前、高温短時間+余熱、適正中心温度、筋切りなどで食感が向上します。
  • ✔ 部位選びと火入れの相乗効果:
    部位の特徴を理解し、焼き方を工夫することで、家庭でもレストラン級の柔らかいステーキが実現します。
記事URLをコピーしました